長岡生コンクリート
ポータルサイト生コンでは随時生コンに関連する情報を生コンブログに載せて発信いたします。
その他、運営会社長岡生コンクリートからのお知らせなど、生コンブログをよろしくお願いします!

2020/01/27

【どういう仕組みで凍らないの?・防凍剤】

【どういう仕組みで凍らないの?・防凍剤】

夜の外気温が0℃を下回る。
そんな環境下では、生コン打設にも気を配る。

・朝いちで打設する
・養生マットを敷設する
・練炭で初期加温養生する

などなど、現場の規模によって対策は様々。
そのうちのひとつ、「防凍剤の混入」が、今季初適用された。

IMG_9257.jpg

この手法、ミキサー車に後添加するだけ。
それで防凍作用が得られるという簡単なもの。

とはいえ、その投入方法には注意点も、もちろんある。
まず、「どのくらい入れたらいいのか?」

メーカーカタログによると、使用量は現場の状況に左右される。
長野や新潟など積雪が多い地域と、静岡県では寒さの質が違う。

その使用量(投入量)は、寒さが厳しいほど増える。
NRでは、一斗缶(18㎏)での投入を行っているので、その目安をカタログより抜粋。

・予想される最低気温が0℃ならば、2m3に1缶
・予想される最低気温が-5℃ならば、1.5m3に1缶
・予想される最低気温が-10℃ならば、1m3に1缶

カタログによると、荷姿は3種類。
5㎏の小容器・18㎏の一斗缶・200㎏のドラム缶

manol_ss.jpg


ここで大事な注意点が1つ。
この防凍剤は液体なので、単位水量の一部とみなされる。

よって使用量に従い、練り混ぜ時にその分の水量を引いておく。
これを忘れると、単位水量が 9ℓ/m3も異なるので、スランプへの影響は無視できない。

代行試験のことを考えるとゾッとする...
とはいえ「防凍剤」を入れた時点で、そのコンクリートは「JIS外品」。

例の如く、「JIS外品」であれば、代行試験の結果は参考値に過ぎない。
では、「どういう仕組みで凍らないのか?」については、また次回(つづく)

NR試験室 二見

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士