長岡生コンクリート
ポータルサイト生コンでは随時生コンに関連する情報を生コンブログに載せて発信いたします。
その他、運営会社長岡生コンクリートからのお知らせなど、生コンブログをよろしくお願いします!

2020/02/10

【ちょっと待ったコール・配筋検査】

【ちょっと待ったコール・配筋検査】

「悪いけどちょと待ってて」
現場に到着したら、まだ配筋検査が終わっていない様子...

検査員が8時に来る予定だったが、だいぶ遅れてきたとのこと。
試験の準備だけは済ませ、しばらくすると生コン車も到着。

「配筋検査が終わってないので、まだ打設できないんですって」
運転手さんへと伝達すると、問い返してきた。

「先に採っちゃうかい、試験分だけでも?」
「いえいえ、待ちましょうか、一応」

試験室に必要な素養は何か?
「技術?」「知識?」はたまた「愛嬌?」

それらもあるに超したことはないが、
より大事なものは、「大局観」だと思っている。

かつて現場監督をしていた頃の現場での話。
生コン工場から若い試験室がハキハキとやって来た。

「まだ配筋検査が終わってないから、ちょと待っててもらえますか?」
地下の打設現場の現状、只今立ち合い検査の真っ最中だと伝えると...

「じゃあ、試験だけでも採っちゃって構いませんか?」
いそいそとネコを取り出し、準備を進めながら聞いてきた。

「う~ん...ごめん。それもちょっと待ってくれる?」
えっ、と驚いた顔をする試験室の彼は、言葉を続けた。

「何でですか?ちょっと早目にプラントに戻りたいんですがぁ」
いつもだったらOKをもらえそうな要望。それを断られた彼からは本音が漏れる。

たぶん大丈夫だとは思うんだけど...、と前置きをしつつ、

・まだ配筋検査が合格するとは限らないし、手直しするとなると、5分~10分では終わらない
・もし代行試験が合格でも、打てなくなる可能性だってゼロではない
・最悪、採取した試料の処分を講じなければならなくなる

などなど、あり得る可能性をいくつか伝えた。
彼もその内容に納得したようで、プラントにその旨を伝える。

自分の都合、相手の都合、全体の最適化。
優先したいのは自分の都合だけれども、それではただの自己本位。

状況全体を俯瞰しながらも、情報を集め、
「大局観」で行動の指針を決定することが重要。

IMG_9389.jpg


「配筋検査、合格で~す!」
そんな過去の現場を思い出しているうちに、声が掛かった。

さて、運転手さんも施工者さんも待たされた分、気持ちが焦っている。
されど、そこで焦ってはいけないのが代行試験と試験室。

検査官もいるので外すことは出来ない大事な局面。
定石な作業を手早くこなし、こちらの試験も無事合格!

さぁ、いつもと同じように見える、いつもと異なる現場が今日も始まる。
そういう現場での大局観。経験からしか学べないのかなぁ...

NR試験室 二見

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士