長岡生コンクリート
ポータルサイト生コンでは随時生コンに関連する情報を生コンブログに載せて発信いたします。
その他、運営会社長岡生コンクリートからのお知らせなど、生コンブログをよろしくお願いします!

2020/02/19

【そこに長く留まることは許されない・奥の細道】

【そこに長く留まることは許されない・奥の細道】

現場代行試験。おおよそ、生コン車に先行して試験の車は現着する。
試験場所を探したり、状況を伝えたり、何かとバタバタしているのが常である。

市役所発注の土木工事。
見渡す限り拡がる田んぼの中で、農道の擁壁を構築している。

この現場。車の通りも少なく、天気も良い。
ここら一帯、風もなければ、気温も穏やか。

仕事でなければのどかな雰囲気の元、ゆっくり一服と行きたいところ。
ところが、打設箇所へのアプローチは、奥へと続く長い細道。

あらら、試験道具を展開できる場所がない...
監督に聞いてみると、「あ~そうか」と気にしてない模様。

「生コン車が入ってから、試験車入れたらどう?
 生コン車の前でやってもらえばいいから」という提案。(たまにこれ、言われます)

今回の現場。必要数量は4.6m3出し切りという、ちょっと惜しい数量。
1台で運べるのは4.2m3まで...よって、2台運搬となり、2.3m3の2台積みとなった。

「いいからいいから。ゆっくりやってよ。待たせてもいいからさぁ!」
などと言われたって、生コン車を留めることが、僕らにとっては一番の罪悪。

顧客満足ファースト!配車効率ネクスト!
その次の次、さらに次くらいが試験室のポジション⁉

IMG_9311.jpg


さて、覚悟を決めて生コン車が入った後をついていく...
停まるや否や、必死のパッチで準備を進める。

タッチ&ゴー!ヒット&アウェイ!ヒール&トゥー(オートマ⁉)
ささっと試験を済ませ、写真・撤収・その場を立ち去る。(やっぱりこんな時に限って40㎜なんだな...)

ねこ一杯の残コンを戻すと同時に1台目終了!
生コン車を留めることなく、次の配車へとつなぐことができた。

丁寧な仕事も美しいけれど、スピード感も時には重要。
誰も見ていない所で、あくせくと汗をかくのも、また一興。

NR試験室 二見

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士