長岡生コンクリート
ポータルサイト生コンでは随時生コンに関連する情報を生コンブログに載せて発信いたします。
その他、運営会社長岡生コンクリートからのお知らせなど、生コンブログをよろしくお願いします!

2020/04/20

【月はどっちにでている?・東西南北 前後左右】

【月はどっちにでている?・東西南北 前後左右】

「今日は同じ現場ですけど、2か所で同時打設です」
一日で、300m3以上を打設する大量出荷。

「ゲートは1ヵ所。入って左右に振り分けます」
自社ドライバーだけでは、到底間に合わない。

「はじめは呼び強度が2種類で、18と40を打ち分けます」
外部から、多くの助っ人ドライバーを集めての運搬。

土地勘のある人・ない人それぞれに、朝一番で現場の概要を説明する。
ただでさえ狭い建築現場が、この日は生コン一色に染まるのであった。


ドライバーさんによって、説明への反応は様々。
「<呼び強度18>の車は、入って右側のポンプで打ちます。間違わないように!」

ここで、話をイメージしている人はしっかりと聞き返してくる。
自分事として聞いているかどうかが、ここにきて判明する。

「右...?」
「でも本線バックで入って行くんだろ?」
「正面から右?それとも、バックで入った右?」

おっしゃる通り!
<本線バック>とは、対向車を止めて、バックでゲートへと進入すること。

こちらも、軽トラからの視点・通常進入で説明していた...危険危険。
車両が向いている方向によって、右も左も入れ変わるもの。

配合も、大きく異なるから、間違えたら大問題になるところ...
「おっと、そうでした!ええとですね...」改めて説明を補足する。

「<配合18>の方が北」
「<配合40>の方が南側です。これなら間違わないでしょ?」

ここで返ってくる質問も、おおよそ想定の範囲内。
「う~ん......北?、......北ってどっちだっけ?」

「正面から入って右が北。バックで入れば左側が北ですよ~」
と、そんな説明はしない。それこそ混乱を招く危険な情報。

こんな時、我らが静岡県には強力なシンボルが存在する!
「北ですか。北は<富士山>がある方です。富士山が北です」

「あ~、富士山の方ね。了~解!」
これだと一発で説明が終わる。富士山の存在は偉大だ!

IMG_9885.jpg


ところでこれ。山梨県の人たちはどうなんだろう...?
「富士山っていったら<南>だよぉ」っていうんだろうか。

山梨方面の方々。
ローカル情報があったら、教えてください。

NR試験室 二見

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士