長岡生コンクリート
ポータルサイト生コンでは随時生コンに関連する情報を生コンブログに載せて発信いたします。
その他、運営会社長岡生コンクリートからのお知らせなど、生コンブログをよろしくお願いします!

2020/04/22

【地味で目立たない仕事・雪かき】

【地味で目立たない仕事・雪かき】

村上春樹の小説では、「雪かき的な仕事」をしている人が描写される。
(<文化的雪かき>と自分の仕事を表現する作家、など 『ダンス・ダンス・ダンス』)

「雪かき仕事」の定義があいまいだけれども、
何となく予測がつくところに、着眼点の良さを感じる。

検索してみると、概ね以下のような解釈が見付かった。

・誰もやりたがらないだろうし、やっても誰からも評価されないような、けれども誰かがやらなければならない仕事
・誰もができることであり、誰もがやりたがらないこと。そして誰かがやらなければならない仕事
・誰の責務ではないけれど、誰かがやらないと結局みんなが困る種類の仕事、などなど。

生コンの現場にも、そんな「雪かき仕事」は多々ある。
その内のひとつ。「雪かき」ならぬ「こぼれコンかき」

ポンプ車のホッパーから、あふれてこぼれてしまった生コン。
それらを、ひたすらかき上げて、ホッパーへと戻す作業。

生コンポンプ車はブームを盛りかえる際、ポンプ内の生コンを逆転させる。
オペも何か行動が変わる際、その警告をブザーで報せるのが一般的。

しかし、そんなポンプオペからの合図もなんのその。
じゃんじゃんホッパーへと、生コンの投入が続けられると...

辺り一面、タプタプタプと、こぼれ生コンの山が現れる。
(ネコ・一輪車2杯分くらいで済めば、まだマシな方...)

あふれて、こぼれているのに、全く気付かない人もいるから驚きだ。
「おっとっと!」と、慌ててストップするも、液体は重力に逆らえない...

生コン運転手も、「ごめんごめん!」とバツの悪い思いをするものの、
生コン車はあくまで、現場の打設の生命線。止める訳にはいかないところ。

車の流れを止めてしまうと、打設の勢いも止まり、結果、滞る。
こぼした当人も、そんなものに構う余裕はないのが辛いところ...

IMG_9905 (2).jpg

そんな時、現場試験をしている「試験室」の出番となる。
全体最適化を目指せば、自ずとそれが自然な流れ。

生コン車とポンプの狭い隙間に潜って行っての「雪かき」
危険でもあり、姿勢も悪く、身体への負担は半端ない...

自分の過失でもなく、誰からの労いもなく、終わればそれも見えなくなる。
現場での「雪かき」は、やっぱり地味で目立たない仕事です。

NR試験室 二見

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士