長岡生コンクリート
ポータルサイト生コンでは随時生コンに関連する情報を生コンブログに載せて発信いたします。
その他、運営会社長岡生コンクリートからのお知らせなど、生コンブログをよろしくお願いします!

2020/06/10

【<合材>と<生コン>・設計単価の違い】

【<合材>と<生コン>・設計単価の違い】

「合材(アスファルト)はねぇ、
 設計時に<単価割増し>を見てもらえるんですよ」


普段、舗装工事ばかりの監督からの話。
<生コン>と<合材>との違いを指摘されると、学ぶ所が多い。


どういうことかというと、
生コンの場合、単純に設計単価に数量を掛けて算出する。(そうだ)

大型車で運べる広い現場も、
小型しか入れない狭い現場でも、単価は同じ。

生コンは、小型車で運ぶと、「小型割増し」料金がかかる。
合材もそこは同じで、「小型割増し」が掛けられる。(そうだ)


しかしその「割増し分」
合材では、設計単価の時点で、「割増し計算」されている。(そうだ)


「生コン組合にもさ、頑張って交渉して、
 設計単価に小型割増し、入れてもらいたいなぁ!」

IMG_0450.jpg

小型車でやっと入れる、山奥の現場。
設計段階で予算は決まり、「割増し」によって圧迫されていく。

担当する監督からの、
悲痛な叫びが届きました。

実際、道理にかなった話。
合材のようには、行かないんですかね、生コンは...

NR試験室 二見

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士