長岡生コンクリート
ポータルサイト生コンでは随時生コンに関連する情報を生コンブログに載せて発信いたします。
その他、運営会社長岡生コンクリートからのお知らせなど、生コンブログをよろしくお願いします!

2020/06/11

【道理と物理は、たまに異なり、たまに合わさる】

【道理と物理は、たまに異なり、たまに合わさる】

「この斜面、上から打つ?それとも下から?」
打設面が平らだとは限らない、舗装コンクリート。


この頃は、若手と連れ立ち、現場代行試験。
現場の雰囲気にも、だいぶ慣れてきたようだ。

IMG_0586.jpg


「下からですかね」
数秒考えこんだ後、答えが返ってきた。


「じゃあ正解は、打設がはじまったら分かるよ」
ひとまず、試料を採取し試験を一式終わらせる。


そうして、打設が開始。
重機がホッパーを持ち上げ、ゆっくりと旋回。


斜面へと生コンを運ぶ。
さて、上・下どっちだ?

左官屋が指示したのは、
斜面の上の方。(予想通りで良かった...)


「はい、正解は上からでした。
 さて、ではなぜ、上から打つのでしょう?」


「う~ん...、何でですかねぇ...」
「じゃあ、左官屋さんの動きを見てれば分かるよ、きっと」


ホッパーが、生コンを次々と運ぶ。
それを均等に均していく職人たち。


しばらく様子を見ていると、彼も気がついたようだ。
「あぁ、なるほど!そういうことですか」

スランプ8cm、固練りのコンクリートとはいえ、
斜面ではやはり、下方にダレるのが物の理。


「まぁ、姿勢とか、いろんな要素があるけれど、
 こういう斜面は、上から打つのが一般的だねぇ」


そんな現場の豆知識。
知らなくたって、何とかなってしまうもの。

でも、知ってる方が、
少しは現場の理解につながるのではないかと、思っています。


(どうだろう...?)
(面倒くさいだけかな?)


NR試験室 二見

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士