長岡生コンクリート
ポータルサイト生コンでは随時生コンに関連する情報を生コンブログに載せて発信いたします。
その他、運営会社長岡生コンクリートからのお知らせなど、生コンブログをよろしくお願いします!

2020/09/29

【発注者あれこれ、よりも、担当者あれこれ】

【発注者あれこれ、よりも、担当者あれこれ】

「こっちは<県土木>。あれは<町>の発注。で、ここは<ネクスコ>」
巨大な造成工事の一角で、監督が遠くを指さしながら説明をしてくれた。


「発注者の違いで全く変わりますよね、管理の仕方も」
生コン製造側から見ても、その管理の違いは明らかである。


国土交通省、県土木、市町村、様々な発注者の中でも、
ネクスコの基準が細かいというのは、よく聞く話。


「ここの担当者はね、その上、本当に細かいんだよ...」
ゼネコンの監督からは、不満が次々とこぼれてくる。


基礎的な知識のない担当者の場合、こうなることが多い。
そんな中、現場からSOSを受けて訪れたのが、この現場事務所。


実際に担当者から投げかけられた質問は、
確かに、マニュアルにはあまり載ってないような内容でした。


・なんで7日強度の供試体を採るんですか?
・現場水中養生と標準養生の効果の違いは?
・供試体のサイズを使い分ける理由は何? といった類のもの。

IMG_1580.jpg


どんな質問が飛んでくるのかと身構えていましたが、
それらの質問には、具体例を添えて回答することができました!


え?この監督と同じ疑問を抱いていましたか?
であれば、回答はお近くの生コン試験室にお尋ねくださいね。


滞りなく、
応えてくれることでしょう!


NR試験室 二見

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士