長岡生コンクリート
ポータルサイト生コンでは随時生コンに関連する情報を生コンブログに載せて発信いたします。
その他、運営会社長岡生コンクリートからのお知らせなど、生コンブログをよろしくお願いします!

2016/07/14

タグ: ,

「未来経営塾」

「未来経営塾」

新興宗教からサークル活動にいたるまで、

人が集まるところというものが世間にはあって、

目的は、

・信仰

・テニス

・ダンス

・英会話

・ビジネス

など、それはそれはもっともらしい目的はあるのだけれど、

それら自体が目的ではなくて、集団に属していることそのものが目的、

そんなこともあるのではないか?


人はお金を稼いでご飯を食べなければ生きていくことはできないが、

お金を稼ぐために生きているわけではない。

目的は人それぞれあると思うけれど、集団に属することで得られる幸福は、

とりわけ大きな目的になりうると思う。

幼稚園から大学、会社、課外活動に至るまで多くの集団があって、

友人から誘われたり自ら主体的にだったりきっかけはいろいろあると思うけれど、

人は必ずどこかの組織に属している(属していなければ生きていけない)。


僕の場合は社会人になってから仕事に集中してきたので

あまり多く所属はしていないけれど、

安本隆晴先生が座長を務めていらっしゃる、

未来経営塾

は僕にとって特別な場所となっている。

現在は3期生のプログラムが進行中のこの経営塾には、僕のような、

・2~3代目経営者

もいるけれど、

・ベンチャー起業家

が多く集まり、なかなか体系的に学ぶことのない経営というものを、

みんな必死で学んでいる。


安本隆晴先生はユニクロの上場支援コンサルタントとして有名で、他にも、

・アスクル

・ユービック

・リンクセオリー

など多くの有力企業を上場に導いてきた実績をお持ちの経営者と常にともにある公認会計士。

7年くらい前からいろいろな場面で先生の人格に触れていて、

多くの実際の経営に携わってきた経験を裏付けとしているご指摘には、

まさにご一緒させていただくだけでとても勉強になる。


通常の経営塾を僕は知らないが、未来経営塾の特徴は、

「参加型」

だと思う。

先生の講義を一方的に拝聴するのではなくて、

実際に経営に役に立つテーマの課題を背負わされ、

そのプレゼンを決まった時間内に仲間たちの前で行う。

そのプレゼンを実際に経営している仲間たちががつんがつんと評価するスタイル。

・組織構築

・会計

・労務

・イノベーション

など、経営をする上で必要不可欠な主要なテーマを、

一人ひとりの経営者がそれぞれの実際のビジネスでもがきながらも創り上げて、

1年間を共に過ごす。


生コン屋

という家業をついだ僕だけど、もし安本先生にお会いすることがなかったら、

社会情勢や経営環境にただただ翻弄されるだけの存在だったと思っている。

経営

というのは、自分が社会に対してどうありたいかという想いを、

実際の形にするための道具だと僕は思っていて、

普遍の原則をベースとした体系化された科学が経営、

とみることができるのだと思う。


ユニクロが果たしたような産業構造を再定義するほどのイノベーション。

安本先生と未来経営塾の中にいる人達はほとんど、

当事者

としてそれぞれの分野でがちなイノベーションを起こそうと、

日々もがき苦しんで楽しんでいる。

僕も生コン産業というフィールドでそれなりの問題意識や思想をもっていて、

生コンという文脈から世間を素晴らしいものに変えていきたいと思っています。

その意味で、もたれあうのではないけれど、未来経営塾で知り合った仲間たちが、

それぞれの分野で活躍している様子を見るのはとてもうれしいことだし、

自分自身も誰にも負けないようなとんでもないイノベーションを起こすことが、

仲間たちや安本先生へのご恩返しなんだと考えている。


宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士