長岡生コンクリート
ポータルサイト生コンでは随時生コンに関連する情報を生コンブログに載せて発信いたします。
その他、運営会社長岡生コンクリートからのお知らせなど、生コンブログをよろしくお願いします!

2020/10/19

【消波ブロック・tetrapod-1】

【消波ブロック・tetrapod-1】

8月末、海岸沿いに確保された作業スペース。
そこに積み重ねられた、まだ汚れていない型枠群。


不動テトラが持つ商標登録。
消波ブロック<テトラポッド>の製造現場。


組み上がった型枠を眺めると、そのサイズ、
だいたい顔の高さ(1.5m)といったところ。

IMG_1507.jpg


監督に聞いてみる。
「これ1体で、どのくらい(の生コンが)入るんですか?」


「一応ね、カタログ値によると、0.8m3」だという。
さらには、一日に15個の打設・製造で予定を組んでいるらしい。


ということは、だいたい<12m3/日>
大型車で、3回運べば、ちょうどいい計算となる。


<打ち込み・脱型・型枠を転用して再設置>
このサイクルで、グルグルと回して製造していくのだろう。


「ところで、全部でいくつ作るんですか?」問うてみると...、
監督はこちらを振り返り、ゆっくりと「557個」と返答した。


ちょっとすぐには計算できなかった数値。
息継ぎをして、考える。


一日15個だから、10日で150個。
30日稼働で、450個だから、そこから100個プラス...


まぁ、とりあえず、
直ぐには終わらないことが容易に想像できました。
(ちなみに、製作はまだ終わらずに、日々生コン出荷は続いている)


(つづく)
NR試験室 二見

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士