長岡生コンクリート
ポータルサイト生コンでは随時生コンに関連する情報を生コンブログに載せて発信いたします。
その他、運営会社長岡生コンクリートからのお知らせなど、生コンブログをよろしくお願いします!

2020/10/20

【特殊な手道具・tetrapod-2】

【特殊な手道具・tetrapod-2】

「この4枚の型枠って、しっかりと組み上がりますか?」
テトラポッドの製作現場にて、実際に組み立てている職人さんに問う。


「3枚までは、簡単に組み上がるよ」
なるほど、なるほど。拘束がない分、孔の位置も合わせやすいようだ。

IMG_1503.jpg


「最後の1ピースのズレは、どうやって合わせるんですか?」
この手の型枠は、歪んでいるのが当たり前。


すると職人さんは、型枠の裏から、特殊な形の棒を出してきた。
「こいつで、無理やりこじって入れるしかないねぇ!」


先端が二股に溶接された鉄筋棒。
確かに、2枚の板を挟んで、ひねり込むのに適した形状をしている。


「へぇ!これ特殊治具じゃないですか。自分たちで作ったんですか?」
職人さんは、言葉を語らず、ただ頷くだけだった。


マニュアルにはない工夫。
それこそが、現場・実践レベルのアイデア。


現場内を眺めていると、
いろんな工夫が目に入ってきました...
(つづく)


NR試験室 二見

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士