長岡生コンクリート
ポータルサイト生コンでは随時生コンに関連する情報を生コンブログに載せて発信いたします。
その他、運営会社長岡生コンクリートからのお知らせなど、生コンブログをよろしくお願いします!

2020/10/26

【型枠転用回数の決め手・tetrapod-7】

【型枠転用回数の決め手・tetrapod-7】

「これ、脱型は簡単に出来るんですか?」
「割とね。そのために、剥離剤は念入りに塗ってるよ」


テトラポッドの型枠はリース品。
転用回数が多いほど、その費用は圧縮できます。


その決め手となるのが、施工サイクル。
<打設→型枠脱型→型枠清掃→型枠組立>


この一連の作業を、効率よく回すために、
製作現場では、様々な段取りをしています。


<打設エリア→養生エリア→脱型・組立てエリア>
製作スペースをエリア分けして、それぞれの工程を同時進行。


生コン車が到着すると、各エリアから職人が集まってきます。
生コン車は、一台で折り返す計画。


生コンを、再び運んでくるまでの間に、
他の作業を並行して行うので、またパラパラと散らばる。


その合間に、目にした光景。
このサイズの型枠だと、剥離剤の塗り方も大胆。

IMG_1662.jpg


ペール缶にデッキブラシを突っ込んでベタベタと。
これなら速い!(と同時に、大量の剥離剤が必要になりますが...)


557個というゴールに向けて、
皆が一丸となって、テトラポッド製作にあたっていました。


NR試験室 二見

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士