長岡生コンクリート
ポータルサイト生コンでは随時生コンに関連する情報を生コンブログに載せて発信いたします。
その他、運営会社長岡生コンクリートからのお知らせなど、生コンブログをよろしくお願いします!

2017/02/12

タグ: , , ,

「TKGが恋しくなるように」 CSR・ベネチア・国際姉妹都市・伊豆地域

「TKGが恋しくなるように」 CSR・ベネチア・国際姉妹都市・伊豆地域

イタリア出張も終盤戦に差し掛かる。

ピザやパスタばかりを食べていると、

TKG、たまごかけごはんが恋しくなる。

それと同じように、

仕事関係のブログばかり書いていると、

飽きてくる。

週末の土曜日は非常にゆっくりとした時間が流れていた。


2月のベニスはカーニバルの時期。

csrvenice (1).jpg

欽ちゃんの仮装大賞の世界決勝が来週に迫っている。

ベニスといえば、マスク。

由来はわからないけれど道を歩いているとこのような人たちに驚かされる。


やっぱ、ベニスにいるときにはそれなりに浮かれたほうがいいと思う。

舞い上がれ、日本人。

そんな風に思う。

僕はというと、道すがら1級建築施工管理技士の問題集をひたすら読む。

建国記念日だから日本人の魂を国際都市ベニスでも見せつけねばならない。

そんな使命感から今日も無駄に疲れる午前中を過ごしていた。


CSR活動。

フェラーリさんが長岡生コンに就職して以来、

ずっと長岡生コンで続けていることがある。

仕事も大切だけど楽しみの中で続けられてみんなの役に立つこと。

csrvenice (3).jpg

csrvenice (4).jpg

※リアルト橋の近所にある「マスカリ」という老舗を経営するガブリエレさんは、

フェラーリさんの親戚で僕たちCSR活動の協力者でもある。


伊豆半島は観光で持っている地域。

ただ、このところ御多分に漏れず観光産業も低迷を続けている。

地域のためになることをなにかやりたい。

世界遺産で国際都市のベネチア(フェラーリさんの故郷)にあやかって、

ベネチアプロジェクトを始めたのはもう6年以上前となる。

せっかく建設でつながった両者の交流をより太いものにして、

いずれは伊豆地域とベネチアを国際姉妹都市関係にする。

そのゴールに向かっていろいろなトライアルをする。

目的はゴールに到達することももちろんだけど、

その経験を通じて地域の中のリソースに改めて気づくこと。

素晴らしい人や自然が伊豆地域にも存在することを再認識すること。


昼間からそんな夢をプロセッコを飲みながら語り合った。

普段僕たちは生コンを扱う身。

食品や輸出入などは専門じゃない。

もちろん、これからもそれに割ける時間は限られている。

でも、同時にそんな僕たちだって週末がある。

仕事も大切だけどその前に人。

時には休んだり楽しい語らいの時間が必要。

週末を過ごすにはベネチアはこれ以上ない理想的な場所。


予定していた議論もそこそこにワインの輸出入や、

伊豆の名産のベネチア市民への紹介。

市民同士の交流を促進すること。

そんな夢を語り合いながらいつの間にか夜を迎えてしまった。


いよいよ明日になったら日本に戻る。

今は本当に便利でFacebookなどSNSを通して仲間たちの活躍が知れる。

世界中どこにいても普段と変わらない暮らしできる。

帰ったら早々に月1の定例会議だ。

週末をゆっくり人との関係を大切にして過ごしたように、

戻ってからも会社の仲間たちはもとより、

日頃からともに仕事をご一緒させていただいている人たちを思いやって、

普段と変わらない素晴らしい仕事が待っている。

TKGがわりに仕事とちょっと離れたことを考えられた、

そんな素晴らしい1日が更けていく。


宮本充也

csrvenice (5).jpg

csrvenice (2).jpg

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士