長岡生コンクリート
ポータルサイト生コンでは随時生コンに関連する情報を生コンブログに載せて発信いたします。
その他、運営会社長岡生コンクリートからのお知らせなど、生コンブログをよろしくお願いします!

2017/03/01

タグ: , , ,

「WEBで生コンなんか買わない」 IT・GNN

「WEBで生コンなんか買わない」 IT・GNN

当社長岡生コンの事業年度、

なんてことにおそらく誰も興味ないとは思うけど、

こちらのブログで何度も紹介してきたことだから、

IT戦略(1年目)

の終了について報告するためにも、

昨日2月28日をもってIT戦略の1年が終了したことを、

ここに報告したいと思う。


結論から書けば、

2月5日2月12日2月19日400800
セッション
313.53%
10,057 と 2,432
ユーザー
323.29%
6,506 と 1,537
ページビュー数
238.31%
19,788 と 5,849


大変飛躍した1年だったとすることができる。

まず、なんで僕がこんなITに関することをだらだら書いているか。

それは、

生コン×IT

という組み合わせは手前みそだがとても難しいテーマだと思うから。

だって、生コンである。

普通の人、直接買わないでしょ?

WEBの専門家から、

「市場ないよ」

と断じきられてしまうありさまのテーマだ。

素人だって想像つくだろう。

「WEBで生コンなんか買わない」

仮に買うとしても、最後の最後、

すべての商品がネットで買えるようになってから、

もう、それこそ12時台、さぶちゃんそろそろ登場?(古いか)

のあたりでようやっと、

「WEBで生コン買おうかな」

という、およそITとは関係をイメージしづらい。

そんなテーマを選んでしまったのが当社長岡生コンである。


正解なんかまった予想できなかった。

がちの手探り。

すべてが初めての体験。

生コン×ITの先進事例がまったくないのだから、

前人未踏の試みともいえる。

そんな、生コン屋のIT戦略、の変遷を、

あますことなくドキュメンタリーでお伝えすることは、

多少なりとも関係各位の参考になるのではないか?

という思いと、

どうやったらトラフィックを増やすことができるのかを考えた場合、

IT戦略のドキュメンタリーは有効ではないか?

という思いもあって1年間走り切った。


今日は3月1日だから、事業年度が替わっている。

僕たちIT戦略の軍師として1年間伴奏してくれた、

パワーエイトの山本さんとのミーティングが本日あった。

基準がないので何とも言えないけれど、

昨年度1年を振り返ってみれば満足のいく成果が得られたと思っている。

なぜなら、

ITにおける実行と結果の相関がわかるようになった

というのは大きいと思う。

つまり、PDCAが回り始めたことを意味する。

なにをやれば、どんな結果が起きるかが予測できるようになったことを意味する。

きっと、生コンという文脈で、ここまでできたことはないだろう。

最後の決算月2月にいたっては、16件ものWEB経由の問い合わせをいただいた。

あとは、このPDCAを高速回転させて、理想とする売り上げに近づけていくだけ。


今日示された課題は下記の通り。

・施工実績ブログは短くする

情報を手に入れた人目線で考えればたくさんスクロールさせるのはブラウザを閉じられる懸念大

・ブログ文尾に関連記事を掲載

その記事が仮にお目当てのものでなかったとしても、関連性の高い記事を最後に用意しておく

・価格情報の充実

これまでの施工実績に可能な限り価格情報を盛り込み、「ようは、なんぼや?」という情報をきちんと充実させる

・生コン検索窓の設置

サイト内検索はとても利用頻度が高いようなので、より簡便に検索できるよう、すべてのページに表示させるようにする

etc...


これらコンテンツをきちんと実行(Do)し、

Check→Action→Plan

手垢まみれのPDCAだけど、今日も改めてこの大切さをしみじみと感じ入っている。

このブログを書いている最中にもWEBを見てお問い合わせをくださいったり・・・。


当初何から始めていいからわからないよ

状態だった、生コン屋のIT戦略。

今や毎日300人様からの閲覧をいただき、

着実に問い合わせもいただくようになっている。

これからは、さらなるシナジーを期待して、

GNNの仲間(生コン工場)で情報発信をしている人たちとも連携し、

さらに「生コンが一般に知られる世の中」を作り上げていきたいと思っている。

今日から、IT戦略2年目がスタートした。

スタートに臨み、決意を新たにしています。


宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士