2019/01/11
「アスファルトだと高くなっちゃう?|月刊透水性コンクリート Vol.19」

2大舗装材料の比較。アスファルトは石油精製の副産物だから安くて、コンクリートは高い。そんなのは実はまやかし?! 特に小規模の場合、コストはコンクリート舗装、とりわけ透水性コンクリートに軍配が上がる。
この面積、アスファルトだと高くなっちゃうから
https://www.nr-mix.co.jp/dry_tech/blog/post_589.html
特に(イニシャル)コストがアスファルトだと安い。
そのように信じている人が多いのではないか。
一度自身で見積もりをとってきちんと比較して見るとわかる。
100m2以下
など特に小規模だとその差は顕著。
その理由、
・材料販売
・材工共
という調達方法の違いに答えがある。
その面積、本当にアスファルトが安い?
自分で施工できない排水性【アスファルト】
https://www.nr-mix.co.jp/dry_tech/blog/post_601.html
DIYがなぜこれほどまでに流行になったのか。
By myself
自分で
手間の部分を他人に任せるのではなく、
自身の手で施工する。
当然のことながら、材料代だけで済むことになる。
原価計算、管理の自由度が高くなる。
段取りを変更することができる。
手間も込みで外に発注すれば手間の部分はすべてコストに乗ってくる。
ただ、自分でやれば。
結果的にコンクリートの強みは【自分で施工ができる】というあまり知られていない側面に今光が当たる。
アスファルトとコンクリート何が違うの?
https://www.nr-mix.co.jp/dry_tech/blog/post_612.html
ところで。
そもそも。
アスファルトとコンクリートって何がどう違うんだっけ?
建設関係者でも「あらためて」尋ねられると、
「あれ、なんだっけ」
なんてことない?
2大舗装材料を比較する。
ところで、それぞれの違いって実際はなんだったっけ?
比較検討をするのならあらためて考えてみたいこと。
もちろん、適材適所。
アスファルトよりもコンクリートが全面的にいいんです!
なんてことを言いたいわけじゃない。
ただ、こと「コスト」の面ではやけにコンクリートは高いという不公平なイメージがはびこっているのも事実。
舗装工事。
外構工事。
といえば、一般には人生一度か二度の大イベント。
そんな時に、勝手な妄想・イメージで軽率に決めるのはもったいない。
・アスファルト
・コンクリート
それぞれの違いをしっかりと理解して。
惑わされずに決めたいもの。
生コンポータルでは顧客の立場に立ってアスファルトがいい場合にはアスファルトを推薦できる。
そんな存在でありたい。
それも1つの「生コンでいいこと」。
生コンポータルチーム
宮本充也