2021/07/31
《動画》「福岡all roundが教えるドライテック施工のコツ!」

毎月スマホ縦動画(1分以内)を60本UPする今年から始まった新ノルマだが、今月7月はちょっとやばかった。これで60本からくも達成!!今回は「福岡all roundが教えるドライテック施工のコツ!」。やっぱ、新井さんの説明には説得力があるぜ!
⚫︎参考記事: 【山口】「今日の感動を明日の当たり前にするために」下関生コンクリート・all round
福岡all roundが教えるドライテック施工のコツ!材料チェックは簡易ダレ試験で行う
ドライテックを施工する際には土間コンのように長靴を履くのはやめておいた方がいい。踵の出っ張りが仕上げ面に跡を残してしまうからだ。アスファルト用安全靴について
all roundが教えるドライテック施工のコツ。いよいよ転圧が始まる
生コンと違ってドライテックには豊富なペーストがないことからも水平を確保するのはちょっと難しいって話
福岡all roundが教えるドライテック施工のコツ。「養生テープの撤去のタイミング」
おかげさまで、今月もなんとか60本の動画を更新することができました。
改めて、ここで蛇足としてこの僕宮本充也の毎日について紹介させてください。
毎日、ブログを3本(以上)更新しています。
今年で6年目です。
正月も、休日も、関係なく毎日更新しています。
昨日ちょっとした事件があったのですが、ブログの内容に不備(信頼を裏切るような)があり、それを親友から指摘されたのですが、驚いたことに、その文章を書いていたことを僕自身認識していなかったのです。
そして、こうも思いました。
もしかして、僕、意識不明とか死亡とかしても、指だけは勝手に動いてブログを書くんじゃないだろうか。
そのくらい、意識せず、悪口とか書いてたりするのです。
習慣の力っておそるべしです。
地球の自転か僕のブログかってくらい普遍的な行為になりつつあるのです。
ついで、RUN or WALK毎日10km以上(雨の日などは、水泳1時間)を行います。
だいたい、1時間半から2時間の時間を取られます。
ブログと合わせると5時間消費します。
さらに、自己啓発。
資格試験などの学習、ドラッカーの古典、フレデリック・ラルーのティール組織などを毎日決まった量読書し、さらには書き溜めてある経営ノートを眺めながら思考を整理します。
これに、だいたい2時間。
つまり、7時間はやることが決まっているのです。
からの、動画です。
本格的に力を入れ始めたのは昨年からですが、今年に入って「YouTube shortsがバズってる」ということがわかり、このスマホ縦動画を毎月60本更新するノルマを自らに課しました。
さらに、毎月6本の生コン動画解説シリーズ。
⚫︎参考記事: 「外構・エクステリアの人気YouTuber《庭ファン》のコメント欄に頼まれてもいないのに勝手に答えるシリーズ」
ほか、透水宣言など、DIY×ドライテック×エクステリアの動画コンテンツを月1本程度のペースでUPしています。
ブログ、動画などそれら全ての活動は更新されたらFacebook、LINE、Twitter、Instagram、discord、Messengerなどの関連するSNSに共有しています。
おそらく知人の何人かはLINEのタイムラインに頻繁に登場する僕のブログに辟易していることでしょう。
そんな毎日を僕は来る日も来る日も繰り返しているのです。
仕事してる暇がありません。
実際、してません。
ルーティーンで手一杯です。
僕の夢は近い将来実用化されるであろう自動運転のキャンピングカーで寝ながら全国各地を旅して回ることです。
行った先の生コン工場や現場を訪ね仕事の手伝いをしたりランニングや散歩をする。
その土地の温泉に浸かったりご当地名物に舌鼓を打つ。
もちろん、大好きな地酒やクラフトビールも楽しむ。
夜、眠くなったら、またぞろキャンピングカーに乗り込み僕が寝ているうちに次の目的地に連れてってくれる。
そんな毎日でありながらも、ブログ3本・自己啓発2時間・RUN(または WALK、SWIM)は並行します。
いつまでも。
地球の自転のようにそれは続くわけです。
またしてもやっちゃってます、蛇足ブログ。
でも、そんなに書くことないわけですよ、ドライテックのいいところとか、タメになる情報とか、もうほとんど出し尽くしたんじゃないでしょうか。
「福岡all roundが教えるドライテック施工のコツ!」
ほんと、新井さんにはお世話になっております。
9月に伊豆にお越しということで大変楽しみにお待ちしております。
力を合わせて建設、生コンをより実りのある場所にしてまいりましょう。
宮本充也