2020/02/21
【岡山】「これぞ僕たち生コン屋さんの凄さ」小規模対応

電力会社は鉄道会社などの大規模発注も嬉しいけれど、僕たち生コン工場がもっとも光る市場分野はやっぱり小ロット。名だたる大企業であったとしても絶対に届かない場所。「これぞ僕たち生コン屋さんの凄さ」。
製造:白石建設、施工:白石建設(1m2未満、100mm、1名、10分以内)。
ここが生コン屋さん最大の強み
岡山白石建設さんの打ち抜かれた事務所の壁の向こう側でせっせと作業をする前原さん。
一体何をしているのか?
そう、新築された建物ともともとの事務所を繋ぐ通路に透水性コンクリートを施工していた。
さすが前原さん見事な仕上がり!
僕たち生コン屋さんの本当に凄いところ
以前生コンポータルのゆきのさんが言っていた言葉でハッと気付かされた。
「こんな僻地にも生コンて届くんですね」
水の次に流通する材料とされる生コン。
人が暮らすところも、そうでないところでも。
住宅やビル、灌漑用水路やダム。
あらゆる構造物に用いられる生コンは全国3,000を数える生コン工場で日々製造され建設現場に届けられている。
一見当たり前のようにも思うけれど、僕たちの製品はヤマトや佐川で届けられるモノじゃない。
生コン車という特殊車両でいちいちの建設現場に届けられているのだ。
そして、その物流網は全国津々浦々に毛細血管のように張り巡らされている。
今回白石建設さんで施工されているようなほんのゴク小規模な地面にも。
その価値は等しくその土地に操業する生コン工場から届けられる。
「これぞ僕たち生コン屋さんの凄さ」
電力会社や鉄道会社での採用も嬉しいけれど
例えば、中部電力のような大規模物件での発注(https://www.nr-mix.co.jp/dry_tech/blog/720m2.html)やJR東日本のような名だたる企業での採用(https://www.nr-mix.co.jp/dry_tech/blog/jr.html)は胸躍るし興奮する。
まるで一流の仲間入りを果たしたかのような喜びだ。
権威に認められる。
でも、ここで勘違いしてはならない。
そうした採用はけっして人々にとって「身近」というわけじゃない。
生コン工場が持つ本来の凄さが活かされているとは言えない。
僕は思うのだ。
生コン工場の本来の価値は全国津々浦々どんな僻地でもごく小ロットから価値を届けられる物流体系だと。
本当に素晴らしい価値というのはどこぞの特別な誰かに寵愛されることではない。
誰もが、ほとんど無意識のうちに、電気や水道のようにごく当たり前にその価値に気付かないまま利用されること。
そのことが、本当に素晴らしい価値。
そして、透水性コンクリート。
今回も示されたように、1m2にも満たないような場所にもきちんと届けられる。
そして、その背景には生コン産業という物流網がある。
あらゆる地面に蓋をせず大地を再生する透水性コンクリートはそんな生コン屋さんに支えられて普及している。
いずれ近いうちに。
地面を削らず汚さず蓋しないコンクリートテックが自然と人が調和する世界を創り出すはずだ。
宮本充也