2019/05/23
「この季節【蚊】に困っていませんか?」犬走りを透水性コンクリートにすることの意外な効用

犬走りには透水性コンクリートが鉄板ってのは結構前から言われてたことだけど、まだある意外な効用。寝苦しい夏の夜の原因の1つ。モスキート対策に透水性コンクリートはいかが?
蚊はどこからやってくる?
昨日から昆虫づいている透水性コンクリート。
(蟻についての記事:https://www.nr-mix.co.jp/dry_tech/blog/post_749.html)
人と自然が調和するコンクリート。
とか言っちゃっても、蚊はいやだよね?
蚊に刺されてニコニコできる人なんていないはず。
その、蚊。
どこからくるかって言ったら、水たまり。
これ、意外な真実。
そして、犬走り。
とある友人から聞いた、意外な真実。
雨が降った後の数日は犬走りに水が溜まったままであることも多い。
(面積がどうしても狭くなるため、水はけのための水勾配を設定しづらい)
すると、どこからともなく発生する蚊の大群。
自然界における蚊にも都合があるかもしれない。
ただ、人にも都合ってもんがある。
違うところで発生してもらえませんか、的な。
そんな時に、ものすごく役に立つソリューション。
透水性コンクリート。
どう頑張っても水がたまらない。
最近施工させてもらった犬走りの案件(https://www.nr-mix.co.jp/dry_tech/blog/50m25.html)。
蚊が発生しないのが透水性コンクリートの犬走り。
人と自然が調和するコンクリートは大切なこと。
でも、近くに蚊はいて欲しくはない。
これも、人情。
だから、地面に水たまりができないようにする。
排除ではない。
工夫だ。
殺虫剤を噴霧する時、きっと人は心のどこかで後ろ暗さを感じているはずだ。
それなら、発生させなくすればいい。
なんてステキな物語なんだ。
透水性コンクリートなら蚊の問題を解消できる。
これも一つの生コンでいいこと。
宮本充也