長岡生コンクリート
オコシコンは高い透水性を持ちながら表面強度・曲げ強度に優れたポーラス構造の高強度コンクリート

2020/01/23

タグ:

【東京】「水たまりができない」「平にしたい」「草が生えない」共同住宅外構リニューアル

【東京】「水たまりができない」「平にしたい」「草が生えない」共同住宅外構リニューアル

東京都豊島区。共同住宅の外構通路舗装(リニューアル)。「水たまりができない」「平にしたい」「草が生えない」色々調べていたら生コンポータルを見つける。今回施工指導もなく初めての施工であるにもかかわらずとても綺麗に完成。
製造:岡庭建材工業、施工:飯沢工業(元請け白石工務店)(40m2)



透水性コンクリート採用理由のど定番!

8D3F6DD5-1CA6-4044-8D45-8979EF0BAA5E.jpeg

施工Before。

舗装されていないこの状態だと、雨が降ればぬかるむ。

水たまりも発生するだろう。

とても歩けたもんじゃない。

さらに、夏の時期は草ぼーぼーが想定される。

共同住宅に住う皆さん総出で草むしり。

コミュニティーが協力して汗をかき顔を合わせる素敵な時間とも言えるが、やっぱり草むしりはないほうがいい。

かといって通常の舗装(コンクリート土間)に勾配をつけたり排水設備を設置したりを考えると大事になる。

平な地面にしたい。

こんな想いを持った多くの人たちが生コンポータルに問い合わせを入れる。


CC6FB01A-60DA-47BB-83A1-7608B7F93DDF.jpeg

施工開始。

一輪車で透水性コンクリートは運び込まれ奥から施工していく。


0085D99F-7DFB-4865-8ACA-2C062C00A2C0.jpeg

敷設、均しが済んだらプレートコンパクタで転圧(締め固め)兼仕上げ。

通常の土間コンのように金鏝仕上げが無い。


1940B9AB-AD9D-4328-AA23-2A129DFB60A1.jpeg

施工After。

初施工お見事!



DIYでも出来ます。プロなら朝飯前で習得「透水性コンクリートの施工」

https://www.nr-mix.co.jp/dry_tech/blog/diy_7.html

今回施工を担当された飯沢工業さんにとっては今回が初の施工。

見たことも触ったこともない材料。

普通なら気後れするはず。

施工指導もつかない。

なのに、さすがプロ。


DIYでも出来ます。

これを殺し文句にしている。

「素人ができる生コンなのに施工しないの?」

である。


こうした宣伝文句にはいろんなツッコミが入りがち。

「そうは言っても何か裏があるだろ」

と、人は疑問を投げかけるのだ。

だから百聞は一見に如かず。

生コンポータルでは施工見学会という機会をほぼ毎日提供している。

「NOと言わせない」

結果、施工する人も採用するお施主さんもハッピーになるのだから。

今日も透水性コンクリート普及活動は続く。

(今日は真備町で施工体験会!来てね!!https://www.nr-mix.co.jp/dry_tech/blog/123.html



宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士

webリフォームローン
土間コン相見積キャンペーン
オワコンとオコシコンの違い
このページのトップへ