2022/09/22
【動画】「コンクリート歴22年の宮本充也が語る《ドライテックからオコシコン》歴史・改善点について」
コンクリートを仕事にしてから22年。透水性コンクリート(ドライウェイ、ドライテック、オワコン、ドットコン、オコシコン)では20年。そんなこの僕宮本充也が「ドライテックからオコシコン」という劇的進化についてじっくり解説した動画が発表された。
ドライテックからオコシコン 劇的進化
解説動画
【劇的進化!】「ドライテック」が更に進化した「オコシコン」について【98】
![]()
ねえねえ、オワコーン。
いよいよYouTube動画でもオコシコンの説明が公開されたんだねーー。
こうしていろんな媒体で紹介されるようになると分かりやすいねーー。
いよいよYouTube動画でもオコシコンの説明が公開されたんだねーー。
こうしていろんな媒体で紹介されるようになると分かりやすいねーー。
やあ、オワコンちゃん。
今日は、なんとビッグゲストに来てもらってるんだ。
透水性コンクリート歴20年。
コンクリートに携わって22年目。
生コン一筋コンクリートに全てを捧げる男。
生コンポータル主宰。
さあ、ご登場ください!!
生コン王 宮本充也さんです!!
今日は、なんとビッグゲストに来てもらってるんだ。
透水性コンクリート歴20年。
コンクリートに携わって22年目。
生コン一筋コンクリートに全てを捧げる男。
生コンポータル主宰。
さあ、ご登場ください!!
生コン王 宮本充也さんです!!
![]()
やあ、オワコンちゃん、オワコーン。
いつも透水性コンクリートのPR頑張ってもらってありがとう!!
いつも透水性コンクリートのPR頑張ってもらってありがとう!!
![]()
![]()
わ!わ!! 生宮本さんじゃんっ!! サインください!!!
やあ、オワコンちゃん。
今日は3日前にリリースされたYouTube動画の告知でやってきたよ!
なんでもわからないことがあったら聞いてね!
今日は3日前にリリースされたYouTube動画の告知でやってきたよ!
なんでもわからないことがあったら聞いてね!
![]()
![]()
じゃあじゃあ、透水性コンクリート歴20年の宮本さんからこれまでの歴史について教えてください!!
透水性コンクリートの歴史
僕が初めて透水性コンクリートにであったのはちょうど20年前なんだ。
当時、近所の現場(静岡県田方郡函南町)で初めて聞くポーラスコンクリートの施工を当時ライブパックの杉山さんが提案されていて、もう亡くなっちゃった元請さんの社長さん丸茂さんが杉山さんを僕に紹介してくれたんだよ。
その時に出会った透水性コンクリートが「ドライウェイ」さ。
当時も今も建設・コンクリート産業ではいまいち認知が少なくって、せいぜい佐藤渡辺(道路会社)の「パーミアコン」が知られているくらい。
当時20代前半で気力も体力も充実していたから「ドライウェイ」をなんとかスターダムにのし上げるための挑戦が始まったんだよ。
懐かしいなあ。。
今は「ドライウェイ」はやめちゃったんだ。
色々問題があってね。
当時、近所の現場(静岡県田方郡函南町)で初めて聞くポーラスコンクリートの施工を当時ライブパックの杉山さんが提案されていて、もう亡くなっちゃった元請さんの社長さん丸茂さんが杉山さんを僕に紹介してくれたんだよ。
その時に出会った透水性コンクリートが「ドライウェイ」さ。
当時も今も建設・コンクリート産業ではいまいち認知が少なくって、せいぜい佐藤渡辺(道路会社)の「パーミアコン」が知られているくらい。
当時20代前半で気力も体力も充実していたから「ドライウェイ」をなんとかスターダムにのし上げるための挑戦が始まったんだよ。
懐かしいなあ。。
今は「ドライウェイ」はやめちゃったんだ。
色々問題があってね。
![]()
![]()
わーーー!生宮本さんの生解説! 痺れるーーー!!
ねえねえ、宮本さん、どして「ドライウェイ」 やめちゃったんですか??
ねえねえ、宮本さん、どして「ドライウェイ」 やめちゃったんですか??
ドライウェイは消費者の方々にはとっても素晴らしい商品だったんだ。
でも、やめちゃったのは、「消費者にとっては」ってのが理由なんだ。
確かに、着色されたコンクリートでコンクリートの厚みも薄いから安いし石も粒が細かく揃ってて見た目も素敵なんだけど。。
そのことが引き金となって、生コン屋さん全員を敵に回しちゃったんだ笑。
生コン屋さんは普段生コンクリートの製造が本業でそれに忙しくしているんだ。
それなのにやれ「7号砕石にしてください」とか、「顔料をミキサに投入してください」だとか、あまつさえ「100kgの結合材をミキサに投入してください」みたいな重労働までお願いしてたんだよ。
今から考えたら「やってられっか」「よそ当たってくれ」って言われても当然だったね笑。
生コン屋さんに片っ端から干されたんだ笑。
その反省をもとに登場したのが「ドライテック」だったんだよ。
でも、やめちゃったのは、「消費者にとっては」ってのが理由なんだ。
確かに、着色されたコンクリートでコンクリートの厚みも薄いから安いし石も粒が細かく揃ってて見た目も素敵なんだけど。。
そのことが引き金となって、生コン屋さん全員を敵に回しちゃったんだ笑。
生コン屋さんは普段生コンクリートの製造が本業でそれに忙しくしているんだ。
それなのにやれ「7号砕石にしてください」とか、「顔料をミキサに投入してください」だとか、あまつさえ「100kgの結合材をミキサに投入してください」みたいな重労働までお願いしてたんだよ。
今から考えたら「やってられっか」「よそ当たってくれ」って言われても当然だったね笑。
生コン屋さんに片っ端から干されたんだ笑。
その反省をもとに登場したのが「ドライテック」だったんだよ。
![]()
![]()
なるほどーーーー!!
サプライチェーンの出発点とも言える生コン屋さんが協力してくれなきゃ、買ってくれる人がいても届ける人がいないってことだったんですねーーー。
じゃあじゃあ、「ドライテック」は一体どんな製品なんですか??
サプライチェーンの出発点とも言える生コン屋さんが協力してくれなきゃ、買ってくれる人がいても届ける人がいないってことだったんですねーーー。
じゃあじゃあ、「ドライテック」は一体どんな製品なんですか??
一言でいえばドライテックは「生コン屋さんの要求を100%飲み込んだ透水性コンクリート」だよ。
貯蔵ビンに特殊骨材(7号砕石など)を入れ替える手間なく普段の骨材を利用できる。
着色は後で塗装で対応する。
さらに、結合材は100kgから10kgと10分の1にダウンサイジングして手投入で生コン車の中に入れて練り混ぜれば出来上がりにしたんだ。
ちなみに、そこそこバズってグッドデザイン賞2022では金賞を獲得したんだよ。
貯蔵ビンに特殊骨材(7号砕石など)を入れ替える手間なく普段の骨材を利用できる。
着色は後で塗装で対応する。
さらに、結合材は100kgから10kgと10分の1にダウンサイジングして手投入で生コン車の中に入れて練り混ぜれば出来上がりにしたんだ。
ちなみに、そこそこバズってグッドデザイン賞2022では金賞を獲得したんだよ。
![]()
![]()
なるほどーーーー。
生コン屋さんフレンドリーにしたのと、インターネットで宣伝を頑張ったおかげでバズったんですねーーー。
分かりやすいーー。
ではでは、宮本さん、本題の「オコシコン」ですが、ドライテックのどの点を改善したんですか??
生コン屋さんフレンドリーにしたのと、インターネットで宣伝を頑張ったおかげでバズったんですねーーー。
分かりやすいーー。
ではでは、宮本さん、本題の「オコシコン」ですが、ドライテックのどの点を改善したんですか??
オコシコンも一言で言えば、「施工者さんの手間をなるべく減らした」ってことかな。
![]()
こちらのDIYerさんもご立腹なように、ドライテックの施工には熟練が必要なんだ。
だから、お施主さんから「ドライテックをやりたいんだよ」ってお願いされても失敗が怖い施工者さんは尻込みしてたんだ。
だって、「剥がれ」「乾き」で小石がポロポロ取れちゃったらお施主さんも怒っちゃうもんね笑。
だから、ドライテックの「乾く」「剥がれる」をなるべく起こさないように、「施工しやすさ」を改善したのがオコシコンなんだよ。
詳しくは、動画を見てくれればわかってもらえると思うよ!
だから、お施主さんから「ドライテックをやりたいんだよ」ってお願いされても失敗が怖い施工者さんは尻込みしてたんだ。
だって、「剥がれ」「乾き」で小石がポロポロ取れちゃったらお施主さんも怒っちゃうもんね笑。
だから、ドライテックの「乾く」「剥がれる」をなるべく起こさないように、「施工しやすさ」を改善したのがオコシコンなんだよ。
詳しくは、動画を見てくれればわかってもらえると思うよ!
![]()
オワコンについて
【鹿児島】「仲間達とワイワイ人工芝下地のオワコン 50m2 を 2時間半 で施工完成!」シートック・DIY・all round
![]()
ねえねえ、宮本さん。
せっかく生宮本さんに会えたからついでに「オワコン」についても教えてください!!
せっかく生宮本さんに会えたからついでに「オワコン」についても教えてください!!
いい質問だね、オワコンちゃん。
実は、「オワコン」は「パーミアコン」とも「ドライウェイ」とも「ドライテック」とも違う、全く新しいお水を通すコンクリートなんだよ。
ドライテックなど既往の透水性コンクリートは専門的には「ポーラスコンクリート」に分類されるんだ。
一方、「オワコン」はこうした系譜の先ではなく、全く新しい脈として昨年の8月下旬に登場したんだよ。
ちなみに僕たちはオワコンのことを「造粒ポーラスコンクリート」と呼んでいるよ。
実は、「オワコン」は「パーミアコン」とも「ドライウェイ」とも「ドライテック」とも違う、全く新しいお水を通すコンクリートなんだよ。
ドライテックなど既往の透水性コンクリートは専門的には「ポーラスコンクリート」に分類されるんだ。
一方、「オワコン」はこうした系譜の先ではなく、全く新しい脈として昨年の8月下旬に登場したんだよ。
ちなみに僕たちはオワコンのことを「造粒ポーラスコンクリート」と呼んでいるよ。
![]()
既往のポーラスコンクリートの「ゴツゴツ」と違って写真のように「オワコン」は幾分丸みを帯びた「チョコボール」のような材料なんだ。
専門的に言えば、ポーラスコンクリートはセメントペーストで、オワコンは「モルタルペーストで、小石が被膜されるんだ。
膜厚の大きいオワコンは、既往のポーラスコンクリートがどんなに頑張っても到達できない施工中の「圧倒的な乾きにくさ」を実現したんだよ。
ドライテックの施工経験豊富な施工者さんからは「ドライテックの10倍楽!」って好評をいただいているんだ。
専門的に言えば、ポーラスコンクリートはセメントペーストで、オワコンは「モルタルペーストで、小石が被膜されるんだ。
膜厚の大きいオワコンは、既往のポーラスコンクリートがどんなに頑張っても到達できない施工中の「圧倒的な乾きにくさ」を実現したんだよ。
ドライテックの施工経験豊富な施工者さんからは「ドライテックの10倍楽!」って好評をいただいているんだ。
![]()
![]()
さすが宮本さんの解説分かりやすいーーー!。
もっと聞きたい場合は直接LINEしてね
![]()
ねえねえ、宮本さん。
もっともっと聞きたいことがあったと思うんだけど、今は忘れちゃったーー。
後で思い出した時に質問したい時はどうやって連絡とったらいいの??
もっともっと聞きたいことがあったと思うんだけど、今は忘れちゃったーー。
後で思い出した時に質問したい時はどうやって連絡とったらいいの??
僕の個人LINEのQRコード(mitsuya miyamoto)だよ。
簡単な質問だったらこちらでいつでも受け付けてるよ。
ただし、僕は生身の人間だから、オワコンちゃんみたいな子からのDMならOKだけど、あんまりしつこいようだとブロックしちゃうかも笑。
良識の範囲でご連絡ください!
なお、きちんとお問合せをいただく場合には、専用フォームから受け付けています。
親切丁寧なスタッフさんが色々相談に乗ってくれますよ。
オワコンちゃん、オワコーン。
いつもPR活動に励んでくれてありがとう!
これからも頑張ってみんなで洪水や異常気象のない素敵な地球を取り戻すために。
透水性コンクリートの普及に頑張ろう!
簡単な質問だったらこちらでいつでも受け付けてるよ。
ただし、僕は生身の人間だから、オワコンちゃんみたいな子からのDMならOKだけど、あんまりしつこいようだとブロックしちゃうかも笑。
良識の範囲でご連絡ください!
なお、きちんとお問合せをいただく場合には、専用フォームから受け付けています。
親切丁寧なスタッフさんが色々相談に乗ってくれますよ。
オワコンちゃん、オワコーン。
いつもPR活動に励んでくれてありがとう!
これからも頑張ってみんなで洪水や異常気象のない素敵な地球を取り戻すために。
透水性コンクリートの普及に頑張ろう!
![]()
![]()
オワッコーン‼︎
オワッコーン‼︎
![]()
作者・宮本充也
オワコン工事一式原価例
(生コンビニ仕入れ配送料無料)
◆施工面積40m2
| 材料費 (配送料無料)  | 80,000円 | 40m2 x 0.05m(50mm厚) = 2m3 x 40,000円(単価) | 
|---|---|---|
| 工事費 | 70,000円 | 2名 x 35,000円(日当) | 
| 諸経費 | 7,500円 | 5% x (80,000円(材料) + 70,000円(工事)) | 
| 合 計 | 157,500円 | 
※単価:165,000円/40m2
 = 3,938円/m2
◆施工面積60m2
| 材料費 (配送料無料)  | 120,000円 | 60m2 x 0.05m(50mm厚) = 3m3 x 40,000円(単価) | 
|---|---|---|
| 工事費 | 95,000円 | 2名 x 35,000円(日当) + 1名 x 25,000円(手許) | 
| 諸経費 | 10,750円 | 5% x (120,000円(材料) + 95,000円(工事)) | 
| 合 計 | 225,750円 | 
※単価:225,750円/60m2
 = 3,763円/m2
コンクリートをもっと身近に「生コンビニ」はこちら
    










