長岡生コンクリート

オワコンロゴ

「撒いて踏むだけ」の簡単施工でDIYにも最適な、造粒ポーラスコンクリート「オワコン」。
オワコンは水を透すコンクリートなので、家周りの雑草・ぬかるみ・水たまり・猫の糞から解放されます。

2021/12/29

タグ: ,

「自分のペースで好きな時に製造(DIY)できる雑草・ぬかるみ対策コンクリ《オワコン》パッケージタイプ!」陽光物産・渋谷建材

「自分のペースで好きな時に製造(DIY)できる雑草・ぬかるみ対策コンクリ《オワコン》パッケージタイプ!」陽光物産・渋谷建材

オワコンパッケージタイプはペール缶タイプと詰め替えタイプの2種類。初回はペール缶タイプで購入をお薦めして、その後は詰め替えタイプを購入。上記(動画)のミキサーで1袋(18ℓ)ずつ製造可能。内容物はあらかじめ、rcz(Y弾)とドライミックスしてある乾燥生コン。規定の量の水を注入してかき混ぜるだけでオワコン完成。



究極のDIYプロダクト「オワコン」

71D8848E-B702-45D5-B9E4-84211B030CD8.jpeg

70D4A485-B1C2-4E18-84F7-94951F2836F3.jpeg

C3788671-4890-4C53-807E-FBB52660114C.jpeg

生コン車で1m3(20〜30m2分の材料)から届く雑草・水たまり対策究極のDIYプロダクト「オワコン」は現在パッケージタイプのリリースも目前に控えている。

「いや、ほんと、面積1m2もないんだよ」

「わざわざ生コン車にきてもらうような大掛かりなことしたくない」

「自分のペースで思いついた時にやりたい」

そんなニーズって絶対にある。

事実、乾燥モルタルと言って自分のペースで好きな時に製造できるDIY用生コンはホームセンターに堆く積まれているのを知っているはずだ。

これまでのオワコンは生コン工場からの製造・出荷を前提としていた。

生コン工場は日曜日(あるいは土曜日とか祝日)には製造していない業態。

一方、DIYって最近じゃあ横文字化しているが、要は日曜大工のことだ。

日曜日にやりたいのに、生コン工場が製造してないなら欲しくとも手に入らない。

わざわざ有給休暇使ってまで生コン工場からオワコンを購入したくない。

尤もなニーズ。

お待たせしました。

生コンポータル、やります、やらせてください。

パートナー企業陽光物産や渋谷建材の協力のもと至近リリースいたします。

その名も、雑草・ぬかるみ対策コンクリ「オワコン」パッケージタイプ!

【LINAX】ペール缶ミキサー 【MX-1】

https://youtu.be/9yNwqFF-M-4

こちら、昨日渋谷建材の大曽根工場長から共有いただいた動画。

すげえ。

で、一気に降りてきた。

閃いた。


オワコンパッケージタイプはペール缶タイプと詰め替えタイプの2種類。
初回はペール缶タイプで購入をお薦めして、その後は詰め替えタイプを購入。
上記(動画)のミキサーで1袋(18ℓ)ずつ製造可能。
内容物はあらかじめ、rcz(Y弾)とドライミックスしてある乾燥生コン。
規定の量の水を注入してかき混ぜるだけでオワコン完成。


これ。

1月21日埼玉県川越市の渋谷建材さんで開催される見学会で公開予定。

C18E2F6F-97B5-4331-AA91-5832621C705B.jpeg

⚫︎参考記事: OWACON「雑草・ぬかるみ対策《オワコン》の製造・施工(見学会)がいよいよ続々と始まるよ!」MAPEI・伊豆植物園・渋谷建材 他

もちろん、ミキサーとか使わずに、スコップで練って作ることだってできる。

やばい。

究極だ。

きた、これ、テンションアゲアゲだ。

このプロダクト「オワコン」は新年早々DIYやらエクステリア界隈に衝撃を届けることになる。

(毎度大袈裟に発信するのは僕の性質だが、これはとりわけ本気でそのように思ってる)

雑草を埋め尽くすだけの「地球に蓋する」単なる生コンじゃあないのだ。

コンクリートでありながら、しかも水を通すから水溜りもできないし地球に蓋しない。

しかも、安いときている。

原価に関してははっきり言って生コンとさほど変わらない程度になる。

もちろん、そのまま売るのはメーカーとしても流通としても意味がないので、多少は付加価値をONして販売することになろうけれど。

まだ、パートナー陽光物産や見学会主催の渋谷建材の了解をとっていないけど笑、これはなんとしてでも年明け早々にリリースしたい。

ぶち上げたい。

鰻登りのテンションを我ながら持て余し気味の年の瀬に思ったのは概ねそんなことだ。



宮本充也

オワコン工事一式原価例
(生コンビニ仕入れ配送料無料)

◆施工面積40m2

材料費
(配送料無料)
80,000円40m2 x 0.05m(50mm厚) = 2m3 x 40,000円(単価)
工事費70,000円2名 x 35,000円(日当)
諸経費7,500円5% x (80,000円(材料) + 70,000円(工事))
合 計157,500円

※単価:165,000円/40m2
= 3,938円/m2

◆施工面積60m2

材料費
(配送料無料)
120,000円60m2 x 0.05m(50mm厚) = 3m3 x 40,000円(単価)
工事費95,000円2名 x 35,000円(日当) + 1名 x 25,000円(手許)
諸経費10,750円5% x (120,000円(材料) + 95,000円(工事))
合 計225,750円

※単価:225,750円/60m2
= 3,763円/m2


宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士

webリフォームローン
土間コン相見積キャンペーン
Y弾SDS.pdfダウンロード
除草LP
オコシコンとドライテックの違い
オワコンとオコシコンの違い
生コンデスク
このページのトップへ