長岡生コンクリート

オワコンロゴ

「撒いて踏むだけ」の簡単施工でDIYにも最適な、造粒ポーラスコンクリート「オワコン」。
オワコンは水を透すコンクリートなので、家周りの雑草・ぬかるみ・水たまり・猫の糞から解放されます。

2022/05/03

【北海道】「極寒の地域でもいよいよ波及する雑草・ぬかるみ・水たまり・猫の糞害・害虫対策や駐車場への適応」大世紀生コン・タケザワウォール

【北海道】「極寒の地域でもいよいよ波及する雑草・ぬかるみ・水たまり・猫の糞害・害虫対策や駐車場への適応」大世紀生コン・タケザワウォール

北海道。「ご無沙汰してます。竹澤でございます。 雪も溶け徐々に工事進めてます。宜しくお願い致します」。北海道透水コン(ポーラスコンクリート)のパイオニアタケザワウォールの竹澤さんから春一番のご報告。
製造:大世紀生コン、施工:タケザワウォール(担当:竹澤晴也、カーポート土間コン)



北海道はタケザワウォールの一人勝ち?

B98B13CB-C81F-422E-8F66-4936ACFE7B5E.jpeg

施工After。

北海道透水性コンクリート(ポーラスコンクリート)の草分けは竹澤晴也さん。

もう、5年近く昔になるか。

毎月のようにせっせと北海道を訪ねセミナー・見学会活動に勤しんでいた頃に出会えた砂漠の砂金。

まさに、砂漠の砂金と言っても過言ではないくらいの出会いだ。

100人以上にお会いしたけど、結果挑戦したのは竹澤さんただ一人。

それ以外の方々はいいね、とか、やってみたい、とかはお言葉にされていたが、肝心のアクションがなかった。

結果、タケザワウォール一人勝ち。

それが、北海道透水コンの現状だ。

やっぱ、チャンスの神様後ろハゲとはよく言ったもので、その時その機会をとらえ形にする人に幸運の女神は微笑むようだ。



【激安】最先端カーポート&土間コンたった1日で完成

83DF0E9E-D9D2-4A0A-A559-7C24CEC68B9D.jpeg

8154BD56-6A6E-47E9-A39A-3E4EDF30D782.jpeg

F0391091-90A7-4012-89B5-337FADB2FE5D.jpeg

⚫︎参考記事: 「通常3日以上かかるカーポート・土間打ちがたった1日で完成し15万円も安くなってさらに水を通す平らな駐車場」

そして造粒ポーラスコンクリートなら1時間もかからないうちに完成する土間コン。

完成した土間コンの上に簡単な養生(ベニアとかコンパネとか)で直後から軽作業ができる。

カーポートの屋根設置なんか楽勝でできる。

凹まない。

だから、通常の土間コン(生コンクリート)であれば3日は全然かかっていたところがたった1日の中で全てがおさまっちまう。

しかも、カーポート基礎はメーカー推奨のJIS A 5308(レディーミクストコンクリート)に規定されている生コンで。

もう、これ、神ってます。



Time is money 時を稼げばお金も稼げる


1)掘削:200mm → 150mm(削減)

2)残土処分:200mm × 面積 → 150mm × 面積(削減)

3)路盤:省略

4)メッシュ配筋:省略

5)コンクリート工:オワコン150mm(2層打設でセメント安定処理路盤を兼ねる)

6)養生:直後から歩行や軽作業可能(時短)


こちら、「オワコン」の施工手順を土間コン(生コン)と比較したもの。

掘削残土量が減ってるからそれだけでコストカット、路盤材料使わないから手間もコストもカット、ワイヤーメッシュ配筋しないからコストも時間もカット、2層で路盤を兼ねた150mmのオワコンは材料としては生コンクリートのそれよりも高いが、作業人員を2名ほど縮減できるから、ちょっと安くなるし、施工直後から軽作業(カーポート屋根設置)ができる。

すごいでしょ。

オワコン。



現在オワコンはまだ北海道では実績がない

もちろん、タケザワウォールさんにこの夏一度ご案内してみて一冬こえてもらってからご検討いただく予定だ。

彗星の如く登場した造粒ポーラスコンクリート。

これ、いわゆるポーラスコンクリートだから理論上は問題ないとは思われる。

でも、やっぱし、人は理論ではなく実際を求める。

現実を求める。

これはきっと現在共同で研究を進めている道路会社や研究機関だって関心のあるところであるはずだ。

F9765EA4-C0F3-4AC5-9989-DF3C92D58EB8.jpeg

はて、やってみるか。

北海道で造粒ポーラスコンクリートの施工。

みんなで北海道。

楽しみだ。



というわけで、業界最先端が見つめる造粒ポーラスコンクリートとポーラスコンクリート。

現在プロダクトミックスも含めてあれこれ実験計画が組まれている。

その実装として各地のモニター消費者らの現場が活用される。

場合によりけりだが、特定の実験にご協力いただくことで、補助が充てられることもあろう。

なぜって、CO2を高度利用しうるコンクリートプロダクトであるからだ。

今、コンクリート舗装の常識が激変を迎えた。

これまで石油生成の過程で発生していた残渣ストレートアスファルトはアスファルト混合物として道路インフラに再生されてきた。

今後は、CO2の観点からこの循環は見直されることになろう。

コンクリート・建設分野で発生したCO2は道路舗装として循環する。

美しい物語が始まる。



宮本充也

オワコン工事一式原価例
(生コンビニ仕入れ配送料無料)

◆施工面積40m2

材料費
(配送料無料)
80,000円40m2 x 0.05m(50mm厚) = 2m3 x 40,000円(単価)
工事費70,000円2名 x 35,000円(日当)
諸経費7,500円5% x (80,000円(材料) + 70,000円(工事))
合 計157,500円

※単価:165,000円/40m2
= 3,938円/m2

◆施工面積60m2

材料費
(配送料無料)
120,000円60m2 x 0.05m(50mm厚) = 3m3 x 40,000円(単価)
工事費95,000円2名 x 35,000円(日当) + 1名 x 25,000円(手許)
諸経費10,750円5% x (120,000円(材料) + 95,000円(工事))
合 計225,750円

※単価:225,750円/60m2
= 3,763円/m2


宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士

webリフォームローン
土間コン相見積キャンペーン
Y弾SDS.pdfダウンロード
除草LP
オコシコンとドライテックの違い
オワコンとオコシコンの違い
生コンデスク
このページのトップへ