長岡生コンクリート
ポータルサイト生コンでは随時生コンに関連する情報を生コンブログに載せて発信いたします。
その他、運営会社長岡生コンクリートからのお知らせなど、生コンブログをよろしくお願いします!

2020/01/28

【北極の海水は-2℃・続 防凍剤】

【北極の海水は-2℃・続 防凍剤】

「防凍剤を入れると、なぜ凍らないのか?」
耐凍害性を高める対策のひとつに「防凍剤」を入れるという手法がある。
詳しくはこちら→https://www.nr-mix.co.jp/topics/post_500.html

ミキサー車にこの混和剤を後添加するだけで、防凍効果が得られる。
注意点としては、練り水をその分だけ引くのをお忘れなく!(単位水量の内割計算)

適用方法は簡単だけれども、そのメカニズムはどうなっているのか?
メーカーカタログによると、「氷点降下作用によって練り水を不凍性にし、凍害を防止します」とある。

「氷点降下作用」とは、水が0℃でも凍らない状態にすること。
通常、水は0℃を下回ると氷になり、100℃を上回ると気体になる。

逆にいうと、水は0℃以下の環境下では、液体の状態でいられない。
外気温が0℃を下回り、対策をしていないコンクリート内の水は凍結し膨張しはじめる。

それにより、生成している組織を壊してしまう。これが、初期凍害のメカニズム。
そうならないために、練り水に混和剤(防凍剤)を混ぜて「氷点を降下」させる。

manol_18l.jpg


日常的な例でいうと、塩水は最大-20℃でも凍らない。(濃度による)
食品を冷やしたい時に、氷点の低い塩水を使うのも一般的な手法である。

道路の凍結防止剤もこの論理。
その場合「塩化カルシウム」などが一般的に使われている。

ただ、生コンクリートの場合、塩分が増えることは好ましくない。
塩化物が多くなると、中の鉄筋が錆びやすい、という別の問題が懸念される。

では、この「防凍剤」、何が主成分なのかというと、
「亜硝酸ナトリウム」「亜硝酸カルシウム」とある。

メーカーカタログによると、
「塩化物を全く含有しない完全無塩化なので、鉄筋腐食の心配がありません」

なるほど、なるほど。
では、「亜硝酸」とは何か?

Wikipediaで調べてみると、
「亜硝酸(あしょうさん、nitrous acid)とは、窒素のオキソ酸のひとつで化学式 HNO2 で表される弱酸である」

ここまでくると、さっぱり理解不能...
とりあえずここまでの「防凍剤」の話しをまとめると、

・練り水の凍結温度を下げて凍害性を持たせる
・とはいえ、塩分など鉄筋に有害なものは混ぜない
・「マノールSS」は一缶 ¥4,000/18㎏(税別)

NR試験室 二見

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士