長岡生コンクリート
ポータルサイト生コンでは随時生コンに関連する情報を生コンブログに載せて発信いたします。
その他、運営会社長岡生コンクリートからのお知らせなど、生コンブログをよろしくお願いします!

2020/08/03

【<固い固い>と言うけれど・ポンプ圧送-2】

【<固い固い>と言うけれど・ポンプ圧送-2】

地上4Fスラブ。
ポンプオペが、「固い固い」と声を張る。


生コン車から、荷下ろしの性状は悪くない。
ほぼほぼスランプの上限くらい(目視確認にて)


では、何がそんなにスランプロスさせているのか?
筒先へと、状況確認に向かってみた先で見たものとは...


↓ここまでの話は以下。

https://www.nr-mix.co.jp/topics/-1.html


<バシュ~ン・バシュ~ン>.........
勢いよくポンプは圧送を続ける。


4Fへと到達すると、
固定された配管が横たわる。


それらは、圧送に準じて軸方向へと脈を打つ。
<ズキュ~ン・ズキュ~ン>.........


(なぁんだ、そういうことか)
現地を見てみると、一発で納得。


ブームの先端、ドッキングホースから配管へと接続。
そのすぐ、一本先には、90°曲がったエルボ管。


エルボの先にも、まだまだ続く直配管。
ひぃ・ふぅ・みぃ...、数えてみると、その数15本。

1本3mの配管なので、
実際、50mほどの水平圧送をしているということ...

IMG_1135.jpg


地上15m打ち上げた先端で、さらに50mの水平圧送。
そりゃあ、スランプもロスすることでしょう。


しかし、筒先へと向かうと、
さらに驚きの光景が拡がっているではないか...(つづく)


NR試験室 二見

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士