長岡生コンクリート
ポータルサイト生コンでは随時生コンに関連する情報を生コンブログに載せて発信いたします。
その他、運営会社長岡生コンクリートからのお知らせなど、生コンブログをよろしくお願いします!

2019/07/01

「あっという間に2019年も後半戦」目標を見失わず1日1日を大切にしたい(週刊生コン 2019/07/01)

「あっという間に2019年も後半戦」目標を見失わず1日1日を大切にしたい(週刊生コン 2019/07/01)

いよいよ夏本番7月が始まる。つまり、もう1年の後半戦がはじまるということ!2019年前半戦はどんな生コンだった?1日、1週間、1ヶ月を大切に。先週1週間で起きたこと。



1ヶ月(水で)洗わなかったドラム内部 〜水を使わない生コン工場〜 pt.11

https://www.nr-mix.co.jp/econ/blog/1_pt11.html

シリーズ「水を使わない」もいよいよ2ヶ月目突入。

いよいよ迎える夏本番。

「生コンは水で洗わなくても大丈夫なのか?」

世界が注目するこのチャレンジ。

8月7日残コンサミットではドラム内部を生で体験できる。

https://www.nr-mix.co.jp/econ/blog/8730.html

水で洗わなければどうなる?

・残水

・洗浄水

がなくなって、

・生コンスラッジ

が発生しないということはどういうこと?



商社での透水性コンクリート説明会が始まる(pt.1 住商セメント)

https://www.nr-mix.co.jp/dry_tech/blog/pt1_1.html

15年の歳月を経ていよいよセメント商社へのPRが本格化する。

生コン工場とセメント商社の新しい共生関係。

透水性コンクリートは生コン工場にとって、

・新しい事業分野

・問題解決策

となり、セメント商社がその価値を媒介することで、新しい市場が生まれる。

生コン工場とセメント商社のあたらしい共生関係が生み出される。

住商セメントを皮切りに名だたる商社をPR予定。

加速する市場からの問い合わせ。

2019年の急務は供給体制の整備。



【埼玉】「翌日の状態、満足です。即採用したいです!」岡庭建材工業でも始まる【残コン】クローズドループ

https://www.nr-mix.co.jp/econ/blog/post_400.html

そしていよいよ都市部でも始まった。

残コンステーション。

2019年前半は「残コンステーション」が確立された。

残コンは廃棄物ではない。

残土と同様再生利用可能な資源。

そうした文脈の中日本各地で設置された残コンステーション。

この度はいよいよ都市部での設置。

岡庭建材工業でいよいよ本格的に残コンステーションが始動する。

都市部では無理?

そんなことはない。

今たくましく残コンステーションは都市部を含めた全国の残コン問題に切り込んでいる。



平成から令和。

2019年前半戦には大きな節目を迎えた。

そんな2019年も今日から後半戦を迎える。

つい最近正月だと思ったらあっという間に後半戦。

ぼーっとしてたらすぐに年末を迎える勢いだ。

1日1日を振り返り、目標を失わず。

それを形にするための行動を今日も着実に起こしたい。

今日も市場にお届けするのは生コンでいいこと。



宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士