2018/01/15
「今やりよらんと、いつまでたってもできん|週刊生コン 2018.01.15」

先週はいよいよ仕事が本格的に動き出した。
正月気分も澄んだ冬の空気のようにふっとび、
普通の週明けを迎えているところだと思う。
正月は終わった。
特に建設業はここから迫る工期に向けてシフトチェンジ。
そんなお客様各位のために生コン屋さんも一層気合を入れる。
というわけで週刊生コンも月曜日にリリースされます。
週刊少年ジャンプが届くのを心待ちにしている少年のように。
是非生コンに関するあれこれをご一読ください。
「どこに頼んでいいかわからない」
▶ https://www.nr-mix.co.jp/diagnosis/blog/post_27.html
新春あいさつ回りを兼ねて営業訪問をした、
生コン屋さんとコンクリート補修
の事業案内。
どちらの設計事務所も基本的にコンクリートの専門家ではない。
ただ、受託する内容にはコンクリートに関するものが多い。
その時にぶっちゃけどこに頼んでいいかわからない。
最も身近なコンクリートの専門家。
生コン屋さんがいるんです。
ものすごい反応に驚いた。
まだDMを配信していないにもかかわらず(ブログのみ)、
多くの反応があって当事者たちも驚いている。
さすがは埼玉はたまちゃんの人気だ。
否、三和建業野島社長のキャラクターだろうか。
「埼玉たまちゃんと残コン」
▶ https://www.nr-mix.co.jp/econ/blog/post_219.html
ブログだけですでに複数名のエントリーを記録している。
これでDM配信したらどうなっちゃうんだろうか。
今回のフォーラムでは従来のラインナップに加えて、
乾燥機(日工社製)
こちらに注目が寄せられている。
当日はなにかがおきそうだ。
毎年恒例の行事。
「2018年セメント業界賀詞交歓会」
▶ https://www.nr-mix.co.jp/topics/2018.html
今年もご招待いただき参加してまいりました。
2018年の生コン業界を創造する各位が一同に会する場所。
来年も、再来年も、無事に参加していきたい。
「今やりよらんと、いつまでたってもできん」
▶ https://www.nr-mix.co.jp/econ/blog/post_221.html
2018年の残コンもスタートしています。
残コン技術フォーラムは24日からスタート。
2月上旬には一気に多くの会場で集中的に開催される。
残り一桁をきった残コン技術フォーラム。
そして今年からスタートするのは、
スタートアップ支援プロジェクト
残コンやスラッジに悩みを抱えている生コン工場に、
じっくり寄り添い伴走し一人で走れるようにサポートする。
これまで続けてきた習慣を断ち切り、
残コン・スラッジに関する新しい習慣。
ゼロエミッションを導入する。
そんな手伝いを2018年から始めました。
その他多くの出来事があった1週間。
それぞれの場所でそれぞれの人たちが生コンに真剣に取り組んでいる。
ポータルサイト「生コン」はそんな多くの人たちにとって有益な情報を、
定期的に発信できる場所になりたい。
2018年1月15日から始まる一週間も、
素敵な生コンライフに満ち溢れる。