2018/02/26
「あまりイメージのわかない 生コン|週刊生コン 2018.02.26」
世の中には多くの職業がある。
まったく想像つかないほどありとあらゆる職業。
その中の一つである、生コン。
世間ではどのようなイメージを持たれているだろう。
セメント?生コン?
スコップとかで気合でかき混ぜるの?
そんなイメージだろうか。
一方生コンは「水の次に流通する」といわれる。
人口一人当たり年間1立方メートル使用される。
生活に欠かせないインフラ資材。
世間における無関心に比してその担う役割は大きく重い。
そんな生コンに、夢のある話が始まっている。
「生コン夢のある話が始まっている」
https://www.nr-mix.co.jp/new_nama/blog/post_75.html
生コンに入職したころは生コンとはなんて暗い仕事なんだと思っていた。
配達できる距離はきまっているし、
物件は組合が自動的に振り分けるだけだから営業も必要ないし。
情報は限られていたから世界も狭かった。
そんな生コン産業。
「WEBで生コンが届く」
https://www.nr-mix.co.jp/topics/web_1.html
僕が入職したころ到底考えられなかったことが多く始まっている。
1.5時間の壁
地場産業
カルテルが認められる
それら条件が導き出した産業構造は、
縦型硬直型閉鎖的な生コン産業。
それでもそれぞれの地域で操業している主に若手世代は問題意識を持っていた。
このままではいけない
その想いは地域や枠組み(しがらみ)を超えて連携するようになった。
GNN元気な生コンネットワークもその一つ。
その地域と枠組みを超えた交わりは多くの不可能を可能とした。
これまで交流する必要のなかった人やモノ。
交流することで付加価値が生み出される。
「一期生募集 GNNアカデミー開校のお知らせ」
https://www.nr-mix.co.jp/topics/_gnn_26.html
人は環境の生き物だから、
環境の中の常識にどうしてもとらわれる。
僕がGNNで経験したこと。
すごいの天井がばんばん突き抜けられさらに高いところが見える
同じ地域いつもの同じメンバー。
もちろんその地域のインフラを担う意味ではとても大切。
ただ、そこだけでとどまっていては環境は変わらない。
他の地域の技術者や実務者、経営者との交わりの中で、
どんどん常識を壊していく。
これもGNNが生み出した価値の一つだと思う。
https://www.nr-mix.co.jp/topics/post_281.html
現在生コンポータルでは全国セミナーを展開している。
GNNでのご縁を活用させていただき、
全国の生コンと建設に新しい接点を作るべく、
全国生コンセミナーを展開している。
閉鎖的盾形硬直化した産業構造の生み出す価値が低迷する。
その中で枠組みや地域を超えて新しい価値を生み出す構造を期待する。
これまでにない柔軟な水平の開けた産業構造はできないだろうか?
生コンポータルが目指しているのは、
人と人とが互いを尊重しあって明るく仕事のできる建設産業。
そんな仕事をしていれば、
きっと「生コン」のイメージは次第に明るいものになると思う。
今はあまりイメージのわかない、「生コン」
それでも人々の暮らしを陰で支えている必要不可欠な「生コン」
これからはもっと楽しく仕事をして、
もっともっとハッピーの届けられる産業になるべく。
努力すべきは携わるすべての人たち。
生コンポータルではそんな生コン産業を目指していきます。
生コンでいいこと。