長岡生コンクリート
ポータルサイト生コンでは随時生コンに関連する情報を生コンブログに載せて発信いたします。
その他、運営会社長岡生コンクリートからのお知らせなど、生コンブログをよろしくお願いします!

2018/04/09

「僕たちが売っているもの|週刊生コン 2018.04.09

「僕たちが売っているもの|週刊生コン 2018.04.09

いよいよ暖かくなってきた。

今朝その調子でシャツ一枚で出かけようとしたところ、

若干寒かったため袖なしのダウンを羽織って東京に向かっている。

新幹線の中も彩りあざやかになってきた。

冬場はどうしてかみんな黒い服を来たがるので、

電車の中の雰囲気もどんより暗くなる。

ビジネスマンのコートは黒

誰かが決めたのかっていうくらい相場となっているが、

テラテラのサテンのコートとか、

ビタミンカラーのコートをみんなが着るようになれば、

もしかしたら朝の雰囲気も変わるかもしれない。

春になると徐々に薄着になり新幹線の中もそうだけど、

街全体がなんだか明るくなってくるようで嬉しい。

昨日は沖縄からのお客さんとバーベキュー。

暖かくなってくるとこうした楽しみも増えてくる。

伊豆地方の本番は3月からだ。

桜の季節に始まり、

緑の夏、そして秋。

週末自然の恵みを思いっきり吸い込んで、

月曜日からの活力につなげる。

8EE3BC6A-5C79-4E8A-8D8B-F201C4D0A5D6.jpeg

※沖縄の人は寒がりのためダウンを羽織っている(富永健作さん)


「僕たちが売っているもの」

https://www.nr-mix.co.jp/topics/post_302.html

もちろん僕たちが売っているものは製品。

でも、その製品を作り出しているのは人間。

人間がいろんな体験を通じて感じIn Putしたものを、

製品という形にOut Putしてものを作る。

だから、普段In Putするもの、

普段の暮らしは豊かで実りのあるものであるほうがいい。

仕事の仲間たちとの時間もできるだけ楽しいほうがいい。

僕たちが売っているものは究極、

感じるもの

体験

そんなことを「生コンでいいこと」を通して感じています。


https://www.nr-mix.co.jp/new_nama/blog/gnn_3.html

インターネットの時代は多くの常識を壊した。

体験

そのためにはどうしてもそこに行く必要がある。

それが、インターネット前の現実。

そこに行かなければ体験ができない。

「行きたいけど工場空けられないし

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士