長岡生コンクリート
ポータルサイト生コンでは随時生コンに関連する情報を生コンブログに載せて発信いたします。
その他、運営会社長岡生コンクリートからのお知らせなど、生コンブログをよろしくお願いします!

2018/04/16

「困ったの解決策を見つけたい|週刊生コン 2018.04.16」

「困ったの解決策を見つけたい|週刊生コン 2018.04.16」

困ったの解決方法


このところWEBマーケティングに関する書籍を読み漁っている。

施工の神様 https://sekokan-navi.jp/magazine/

とのご縁から色々な書籍を紹介してもらうことになった。

いかに「読んでもらえるWEBサイト」を目指すか。

WEB管理者なら誰しも考えること。

陥りがちなのは、

「いい記事を書こう」

という罠。

読み物としていい記事を書けばきっとそれは多くの人に届くだろう。

そういった過ち。

でも、自分自身もWEBでググる時に考えることはどうだろう?

いい読み物を探すぞ!

と思ってググっているだろうか?

いい読み物を探したいならAmazonまたは紀伊国屋ではないだろうか?

そもそも、スマホなりPCで記事を漁っているとき、

猛スピードでスクロールしていないだろうか?

そう、つまり僕たちは、

「いい記事を探したい」

のではなくて、

「困ったの解決策を見つけたい」

のだ。



https://www.nr-mix.co.jp/new_nama/blog/post_84.html

「土間コン色むらの原因|新製品」

土間コン困ったの王様と位置付けられる、色むら。

長年多くの技術者や関係者が取り組んできた永遠の課題。

未だに解決していない。

未だに原因の50%しか解明されていない。

そんな色むらは、みんなの「困った」

「困ったの解決策」

として1つの技術に光が当たっている。


https://www.nr-mix.co.jp/econ/blog/post_258.html

「フィルタープレスの故障|残コンスラッジ処理システム」

そうそう、

生コンを取り巻く困ったの1つに、

残コン・スラッジ

もある。

生コンのゴミ。

これはいまや生コン工場だけでなく、

元請け、ポンプにまで波及するひどい産物となった。

フィルタープレスが故障した!

すごい、困ったである。

その困ったの解決策がWEBにある時代になった。

誰が予想しただろう。


https://www.nr-mix.co.jp/dry_tech/case/post_368.html

「草ぼうぼうでめっちゃ困っている|水勾配のいらない土間コン」

そういえば、この1週間の記事は、

「困ったの解決策」

が多いことに気づく。

読んでいる本の影響もあるのかもしれない。

どうせ猛スピードでスクロールされるブログ。

いい記事を書くぞ!

と息巻いてもあまり効果ない。

誰しもが困っていることの解決策を書いた方が、

僕たちも、そしてみんなも喜ぶ。

ハッピーになれる。

生コンでいいことになる。


https://www.nr-mix.co.jp/econ/blog/post_261.html

「なんでスラッジは困るのか?|残コンスラッジ処理システム」

https://www.nr-mix.co.jp/rc/blog/post_283.html

「仕上げさえあればひび割れなんか見えないのに!|打ち放し色合わせ」


そんなわけで新しい1週間の始まりです。

今週もたくさんのできごとがある。

たくさんの困ったが発生する。

仕事って基本誰かの困ったを解消すること。

だから生コンポータルもそんな媒体でありたい。

誰かの困ったにハッピーを届けられる1週間にしたい。


生コンポータルの願いです。


生コンでいいこと。


今週もスタートします!


宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士