長岡生コンクリート
ポータルサイト生コンでは随時生コンに関連する情報を生コンブログに載せて発信いたします。
その他、運営会社長岡生コンクリートからのお知らせなど、生コンブログをよろしくお願いします!

2017/05/08

タグ: ,

「ありがとう、三田のガウディ」 IT・生コン

「ありがとう、三田のガウディ」 IT・生コン

生コン屋の情報発信2年目。

アナリティクスをチェックする

日課となっている。

前日または1か月を通して閲覧数がどのように推移したか。

GWとかお盆休みとか正月休みはいつもながらダメ

と相場が決まってて手を変え品を変え閲覧を増やす努力をしてきたが、

きた!

sessyonnsuu100.png

セッション数 1,154

初の大台になんとダメなはずの連休最終日乗ってしまった!!

(事実連休中3,4,5,6日と200~300セッションと低迷している)


これまでNR Times配信や全国DM配信などでも、

MAX800セッション

だったのに、なんと、なんと、

生コン屋のWEBサイトの日セッション数が1000を超えた!

連休明けそうそうから幸先のいい1週間の始まりである。


現在分析中だが、これはおそらく、

三田のガウディに会ってきた

というブログに起因するものであることはほぼ間違いない。


arigatoumitanogaudhi.png

※Facebookでの記事更新に14ものシェアがついた


さすが、三田のガウディ。

情報訴求力が半端ない。


日曜日のベースセッション数が仮に300だったとすると、

800以上もの新規セッションが三田のガウディ効果だったとできる。

すばらしき、三田のガウディ。

ありがとう、三田のガウディ。


岡さん(三田のガウディ)もおっしゃっていたけれど、

活動を知られるということはとても大切

現在は曳家ということで再開発計画における撤去問題は落着しているそうだが、

「三田のガウディ」

ということで注目されたことの影響は小さくないという。

知られてなければ存在していない事と同じ

IT革命以降情報は氾濫し価値ある情報も埋没してしまう。

そんな中自分たちのやっている活動を適切に情報発信することも、

一つの価値創造活動として重要になったのだと思う。


その意味でここ1年とちょっと、

「知られていないことが問題の生コン業界」

という課題設定の下闇雲にIT戦略に血道をあげてきた。

もちろん、三田のガウディのように、

「中身がきちんとある」

ことが大前提だけど、

ここにきて生コンに関心のある方から実際の問い合わせを多くいただくようになり、

そんなタイミングで出会えた三田のガウディ。

たくさんのセッション数をもたらしてくださったことへの感謝ももちろんだけど、

同時代に生きるコンクリート関係者として同氏の活躍のご協力ができれば、

生コンパーソンとして望外の喜びである。


宮本充也


※以下、三田のガウディ写真集

18318595_953263581442641_699517830_o.jpg

18338862_953263361442663_748297999_o.jpg

18339286_953263368109329_1067236966_o.jpg

18338886_953263358109330_409276304_o.jpg

18339408_953263451442654_1204270203_o.jpg

18362819_953263388109327_2046798748_o.jpg

18339688_953263558109310_996034813_o.jpg

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士