長岡生コンクリート
ポータルサイト生コンでは随時生コンに関連する情報を生コンブログに載せて発信いたします。
その他、運営会社長岡生コンクリートからのお知らせなど、生コンブログをよろしくお願いします!

2019/12/26

【カンタブ or ソルメイト or ?・塩化物含有量試験】

【カンタブ or ソルメイト or ?・塩化物含有量試験】

山の頂にある現場まで、運転免許の限定解除をした同僚と同伴。
往路はさすがに厳しいということで、まずは自分が運転をして現場へ。

→詳しくはこちらhttps://www.nr-mix.co.jp/topics/post_490.html

「限定解除って、路上に出ないんですよ」
「3速以上に入れたこともないです」
「そんなんで解除させちゃって、いいんですかね?」

えっ、そうなの?
車内で聞いた話に、正直ビックリ。

しかも、構内講習だけで、学科すらないというからお手軽(⁉)...なのか?
「それは制度自体に問題があるねぇ」と応えざるを得ない。


現場代行試験でいえば、
「カンタブ」でしか塩化物試験をしたことがない人に、
「ソルメイト」持っていかせて、試験してこいというようなことかな...


・試薬のフタ開ける時、ちょっとこぼしちゃったんですけどぉ...
・ピペットって、押すんでしたっけ?押し込むんでしたっけ?
・プリンターの紙が、切れちゃってます!

などなど、次から次へと何かが起こる。
慣れない作業は、先が読めない。先が読めないと、作業に慣れない。(それでも行ってきたけれども...)

IMG_5574.jpg

しかし教習所の教官の身になって考えてみる。
「そんな、シフト操作に慣れてない人の車で路上なんて、怖くて出たくな~い!」

切実な本音の前には、建前なんか吹き飛ぶもの。
こりゃ免許の制度自体に問題が潜んでいるんだろうなぁ。

NR試験室 二見

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士