長岡生コンクリート
ポータルサイト生コンでは随時生コンに関連する情報を生コンブログに載せて発信いたします。
その他、運営会社長岡生コンクリートからのお知らせなど、生コンブログをよろしくお願いします!

2020/02/27

【長岡はアンボンドキャッピング・続 TP上面仕上げ】

【長岡はアンボンドキャッピング・続 TP上面仕上げ】

「どこの首都が一番お気に召しましたか?」
ヨーロッパの皇室・アン王女。記者からの質問にもそつない受け答え。

「いずこも忘れ難く...」
「善し悪しを決めるのは困難...」 映画『ローマの休日』より

IMG_9514.jpg


「へぇ、3パターンもあるんですかぁ」
供試体の上面の仕上げ方は、ざっくり3パターンに分けられる。

「キャッピング」「研磨」「アンボンドキャッピング」
→これ、前回の話題・詳しくはこちら https://www.nr-mix.co.jp/topics/tp.html

この仕上げ、強度試験の結果を左右する重要な要素でもある。
「で、どれが一番いいんですか?」すかさず設計の先生は問い返してくる。

素朴かつ抽象的な疑問には、即答を避けるのが賢者の選択。
「いずれも選び難く...、よし悪しを決めるのは困難...」

などとアン王女の如く、言葉を濁しておきたい。
実際のところ、メリット・デメリット共にそれぞれある。

キャッピング:
翌日のキャッピング作業が必要だが、安価にできる。

研磨:
研磨機械が必要だが、コテ仕上げに気を遣わない。

アンボンドキャッピング:
コテ仕上げに気を遣うが、専用の鋼製キャップ・ゴムパッドで簡単にできる。

ごく一例にすぎないが、監督にそんな説明をすると...
「へぇ~、で、長岡さんはどれでやっているんですか?」

この話題、そんなに興味が尽きないのか...?などと思いつつも、
「アンボンドキャッピングですね、うちのプラントでは」(ここは即答)

「これはですね、適用範囲も広くて便利なんですよ」
「10~60 N/mm2までいけますから、大抵はこれで済みます!」

「へぇ、そうなんですか。でもどれが一番だと思います?」
(まだまだ設計の先生、疑問への追及は緩まない...⁉)

IMG_9515.jpg


はじめは言葉を濁しつつも、思いを断ち切り断言するアン王女。
「いずこも忘れ難く.........。ローマです!無論ローマです」

玉虫色な受け応えより、偏った断言の方が潔い。
「研磨です」「無論、研磨です!」

研磨育ちの自分にとっては、やはり
「キャッピング」「アンボンド」よりも、「研磨」が好きなんだな。

NR試験室 二見

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士