長岡生コンクリート
ポータルサイト生コンでは随時生コンに関連する情報を生コンブログに載せて発信いたします。
その他、運営会社長岡生コンクリートからのお知らせなど、生コンブログをよろしくお願いします!

2019/08/08

「水を汚さない生コン」大地を削らない・汚さない・再生する、水を汚さない、CO2を固定化するコンクリート(その2)

「水を汚さない生コン」大地を削らない・汚さない・再生する、水を汚さない、CO2を固定化するコンクリート(その2)

水の次に流通する材料生コンはそれだけもっとも水を汚してきた産業と言っても過言ではない。そんな生コンが水を汚さなくなったら?イタリア、ノルウェー、フィンランドで発展している技術が紹介された。
https://www.nr-mix.co.jp/topics/co21.html



生コンが水を汚さない新しい世界は産業の再定義から始まる

900126A5-3655-476E-ADEB-CA5437866B12.jpeg

ノルウェー最大の生コングループオレンでは元々残コンと生コンスラッジに苦しんできた。

今まさにピークを迎えようとしているノルウェー最大の公共事業。

世界最長を誇るこのトンネルはすなわちオレンにとって大量のスラッジを意味していた。

スラッジを発生させないために、「水で洗わない」。

MAPEIのスウェン氏がオレンに提案したその方法論。

ドライウォッシュ。

それは、通常水で洗うドラム洗浄に、

・再生骨材

・高分子(Re-con ZERO booster)

を適応するというもの。


90FD6114-9E18-4926-AE56-262BDDC5879B.jpeg

ドラム内部で洗浄を終えた再生骨材。

高分子の作用でドラム内の水分は吸収されるため、水和反応は止まることで付着モルタルの硬化を止める。

さらに、再生骨材が物理的にドラム内部を擦り磨く(高速攪拌)ため、水が飛ばされた付着モルタルは削ぎ落とされる。

これが、メカニズムだ。


事実プレゼン後のデモンストレーションでは3ヶ月弱、

「水を使わないで」

洗浄された105号車のドラム内部の様子が確認された。


実物を見てわかること。

それは、

水を使わないということは水跳ねがないため、生コン車が汚れにくい、ということ。

担当ドライバーは洗浄を続ける仲間のドライバーを尻目に仕事をさっさと上がれる。

そんなことが実際に理解された。


大地を削らない・汚さない・再生する、水を汚さない、CO2を固定化するコンクリート。

その幕開けは、世界中の生コンの景色を変えてしまいかねないドライウォッシュ(乾式洗浄)から幕を開けた。

(その3につづく)



宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士