長岡生コンクリート
ポータルサイト生コンでは随時生コンに関連する情報を生コンブログに載せて発信いたします。
その他、運営会社長岡生コンクリートからのお知らせなど、生コンブログをよろしくお願いします!

2020/03/23

【生コン×COVID-19・時にトラブルは連鎖する】

【生コン×COVID-19・時にトラブルは連鎖する】

大雨
暴風
酷暑・酷寒、などなど。

現場での代行試験。
時には、自然の脅威にさらされる。

それぞれ1つだけなら、閾値もそれ程低くはない。
しかし、これらが波状攻撃でやって来た時、その対処には四苦八苦する。

この冬にも、「寒冷+みぞれ+突風」で散々な目に遭った。
詳しくはこちら→ https://www.nr-mix.co.jp/topics/post_497.html

さて、COVID-19の感染が世界中に広まっている。
ついにアフリカでも、感染数の増加が認められるようになってきた。

まずいぞ、「アフリカ」は...
彼の地では今、「バッタ」で相当に苦しんでいる。


新型肺炎の大きな報道のせいか、こちらは報じられることが少ない。
しかし現在「中東~アフリカ」にかけて、異常な「煌害(こうがい)」が発生している。


「煌害」とは、バッタの大量発生による災害のこと。
「サバクトビバッタ」がなんと4000億匹!?(数が大きくてよく分からん...)

その大群の大きさは、幅 40㎞ × 長さ 60㎞、
重量は80万トンにも及ぶという...(大きすぎてよく分からん...)

そのバッタが飛んでいる面積を試算してみると、
 40㎞ × 60㎞ =2400 ㎞2

この数値でもよく分からないので、比較する対象を探してみると、
神奈川県の面積が、2416.17 ㎞2 とある。(Wikipediaより)

神奈川県上空が埋め尽くされるバッタの大群を想像してみる...
これはただ事ではない!さらに、バッタはこれから繁殖期を迎えるそうだ。

map_Africa.jpg


さて、感染状況を報せるマップがあるのと同様、
煌害の危険度を報せるマップも存在する。(ちなみに、煌害は定期的に発生している)
出典はこちら→ https://www.fao.org/ag/locusts/en/info/info/index.html


現在、サウジアラビア、イラン、パキスタンといったアラブ諸国。
ケニヤ、ソマリア、エチオピアといったアフリカ東海岸で深刻な状況。

こんな状況の「アフリカ」に、さらに「疫病」が降りかかってくるとは...
かつてのエジプト、「10の災厄」の再来かと訝りたくもなる。

バッタが大量発生する理由は、異常気象に拠るところが大きい。
地球温暖化、サイクロン発生、重なる水害などなど。

これら要因が重なった結果、ケニアでは70年に一度の大発生だという。
「疫病」→「煌害」→ それに続くものは...

「飢饉」→「テロ・紛争」→ ......と、ならないことを願うばかり。

NR試験室 二見

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士