2017/12/11
「ないな、この業界|週刊生コンFB 2017.12.11」
今日はなんと月曜日だ。
月曜日とは1週間の始まりとなる。
1週間の始まりはどのように迎えるのが正解なのだろうか。
先週の月曜日などはうっかり迎えてしまった。
うっかり迎える。
本日もそうだが日曜日の夜に移動をして、
出張先で目を覚ます。
2週間連続でこんな感じで月曜日を迎えている。
普段と違う迎え方の時にはとかくうっかりしてしまう。
週刊生コンFBのブログ作成をうっかりわすれてしまうのだ。
生コンブログの始まりである。
先週1週間を総括する。
そんな意味で週刊生コンFBは効果的だ。
日に3本もブログを更新していると、
「え?そんな記事書いたっけ?」
くらいに自分自身のブログを忘れてしまうことがある。
そんなことが起きないためにも(自分の文章に責任を持つためにも)
1週間に1度くらいは過去の記事を振り返りたい。
「ないな、この業界。」
▶ https://www.nr-mix.co.jp/econ/blog/post_202.html
このまま残コンに向き合わないでいること。
その弊害は僕たち自身がつらいということよりも、
次世代を担う人たちに僕たち業界を選んでもらえない事。
残コンを掘り下げれば掘り下げるほど。
物事の本質が鮮明に見えてくる。
このままでは、ないな、この業界。そんな風に見放されるだろう。
そんなことを考えた1週間だった。
「送電線鉄塔内舗装に透水性コンクリート」
▶ https://www.nr-mix.co.jp/dry_tech/blog/post_284.html
今月12月は見学会がピークを迎えている。
この横浜の見学会もそうだし。
今日は香川県工業組合で見学会が開催される。
先週は月曜日に長崎生コンさんで開催。
調布でもあるし、
あれ、数えきれないや。
年末忙しいからいけない。
そうかもしれない。
緊急度は低くても重要度の高い見学会。
そのように自負しています。
「超絶ごいすーの自動はつり機見学会」
▶ https://www.nr-mix.co.jp/dry_tech/blog/post_284.html
地球が待っていた。
そのくらいのインパクトを僕たちは感じている。
生コン工場の人であったとしても。
そうでなかったとしても。
はたらきかた改革の申し子みたいな価値だ。
18日の見学会にはぜひ足を運ぶといい。
超絶ごいすーの事件を目の当たりにするだろう。
「建物の品質全体が向上する」
▶ https://www.nr-mix.co.jp/rc/blog/post_231.html
とかくネガティブなイメージが付きまとう、
コンクリート打ち放し色合わせ補修
実は建物の品質全体が向上させる価値もある。
リピーターのお客様からのお声がけ。
涙が出るほどうれしいこと。
「日本全国の天井泥水風船」
▶ https://www.nr-mix.co.jp/mgs/blog/post_29.html
知られていない事ならば声をあげねばなりません。
僕たち土木に携わる人たちってめだたない。
なぜなら未然防止に従事しているから。
起きてからでは価値がない。
起きないようにするのが仕事。
土木業者はもっと「ありがとう」といってもらえる価値がある。
僕はそう信じている。
ついついうっかり忘れてしまうこの習慣。
今朝目を覚ましていつもながらに、
「さて、何を書くか」
とネタに困り果てていたときに思い出した。
あ、週刊生コンFBなら、
過去記事の振り返りだからいとも簡単に書ける
じゃん、て。
(お読みいただいたかに大変失礼)
今日もこの記事で3本目を書き終えた。
現在7時40分である。
5㎞RUNに行く時間である。
8時40分が集合時間だ。
こうしてはいられない。
さあ、今週も全力フルスロットルで走りぬこう!
Enjoy RMC!!!