2016/11/01
「やっぱり生がいい」MAPEI Giorgio Ferrari博士
「コンクリートから人へ」埋もれるな、弾け跳べ。
https://www.nr-mix.co.jp/topics/post_91.html
※参照ブログ
いよいよ、11月に入った。
いつの間にか、GNNの勉強会は例年11月に開催されることになった。
理由は色々あるけれど、
・ゼネコン技研は次年度の研究テーマをこの時期に決める
・11月15日は「生コン記念日」
・年末やら年度末になると忙しくてそれどころじゃない
なんと、今年で5回も勉強会を開催しているというから感慨深い。
よく、「石の上にも三年」なんていうけれど、
ちょうどあの3.11と同じ年に始まったGNNだから、
足かけ6年の歴史を刻むことになる。
めざせ、10年。
IT革命の昨今、
テクノロジーは僕たちの仕事も生活も激変させたけれど、
こうしたテクノロジーがきちんと生かされるのはきちんとした土台があってこそ。
その意味では、GNNは「リアルな交流」が土台となっているところが重要。
日々、SNSなどを駆使して技術革新を推進しているけれど、
北海道から沖縄にかけて、「生コン」と「危機感」「元気」を共通項に、
リアルな交流が日夜繰り広げられているからこそ、
ITというテクノロジーが活かされる。
コンクリートもそうだけど、
いつの時代も、
「やっぱり生がいい」
となる。
GNN第5回技術勉強会 in 東京(第18回技術勉強会)
何度かこのブログで見どころを紹介してきたが、
今回は何といっても「国際性」を取り上げたいと思う。
GNNの大きな特徴として、「国際性」がある。
毎年海外からゲストをお招きして新技術を発表してもらっている。
その端緒となった企業、MAPEI(イタリア・ミラノ)。
日本ではよほどの自転車好きとかじゃない限り知られていない大企業、
MAPEI
※ツールドフランスのスポンサーとして名高い
「本田圭佑のセリエ・アーにおける初戦の相手サッソーロのオーナー企業」
としても日本のメディアには登場した経緯があるが、
僕たちの努力不足であまり認知は進んでいない。
その、MAPEI。
実は、僕たち生コン業界におけるなくてはならない「化学混和剤」の、
世界第3位のメーカーでもある。
MAPEI社の上級研究員Giorgio Ferrari博士は2012年開催の第1回技術発表会から、
僕たちGNN元気な生コンネットワークとかかわっている。
ある意味では日本で浸透が進んでいるIWAシステム、
残コンリサイクル改質剤
が最初のきっかけだったけど、
その後もMAPEI社との交流は継続していて、
5年目の今回は「第4世代の混和剤」について発表予定。
今、化学混和剤の分野にも変革がもたらされようとしている。
従来の混和剤の考え方からあるある意味跳んでしまった化学混和剤。
文系なためあまり詳しく書こうとすると阿呆がばれるので簡単にするが、
ナノテクノロジーを土台に置いた開発思想。
ナノテクと言えば、どうしても高額なイメージを持たれると思うが、
そのナノサイズをなんと超安価に提供することが日本とイタリアの連携で実現する。
詳しくは11月18日建築会館での発表を待たれたい。
GNNのいいところは、「リアルな人の交流」。
ビジネスモデル先行型の多くのプラットフォームビジネスと違って、
GNNには同じ境遇(収縮する経済環境の当事者)の多くの仲間が集まる。
普段はそれぞれの土地同士それぞれに興味関心が向くままに交流している。
年に1回だけ、東京でその総決算を業界と「その外(そと)に」向けて発信する。
それも、今回で5回目。
始めたばかりのころは好奇の目を向けられたり、
無視されたりいろいろあったけれど、
5回も数えれば、まあ、それはそれで一つの構造として認知されたということ。
現在登録企業数は95社を数え、さらに未来を支える技術者を引き寄せている。
普通に考えればとても楽観できない閉塞感ばかりが先行する業界環境。
それでも、GNNの仲間たちと過ごす時間はまるでそうした現実を忘れさせるくらい、
熱気に満ち満ちていて、刺激を受ける。
そして、今回はそうした本気な僕たちに、
長瀧重義先生(東京工業大学名誉教授)から、
開会宣言において、熱きメッセージが予定されている。
本気が集まり、今年も変革が生まれることだろう。
第1回から連携してくれている、MAPEI社Giorgio Ferrari博士。
「やっぱり生がいい」
今年も、本気の技術者の本気のプレゼンに本気で参加をする、
当事者だけの熱きライブとなるだろう。
「誰かがやってくれる」
もう、そんな時代ではない。
一人ひとりが当事者で、一人ひとりがこの業界を変えていく。
今年も、変革の当事者になろう。
宮本充也
【次回告知】
第19回技術勉強会 in 大阪
「帰ってきた、大阪の熱い生コン。」
2017年3月開催決定!!
主催→日本建築学会近畿支部
今回のリーダーはGNN誕生からの仲間、
「帰ってきたヤマジマン」
伝説の工場(番)長
寝屋川コンクリート山路工場長