長岡生コンクリート
ポータルサイト生コンでは随時生コンに関連する情報を生コンブログに載せて発信いたします。
その他、運営会社長岡生コンクリートからのお知らせなど、生コンブログをよろしくお願いします!

2020/06/01

「生コン年鑑に見る創業当時の長岡生コン」「勉強してみない?生コンクリートのこと」NR Times Vol.157

「生コン年鑑に見る創業当時の長岡生コン」「勉強してみない?生コンクリートのこと」NR Times Vol.157

日本中の生コン工場は実は親切で優しい人たちばかり。いつも誰かのために役に立ちたいと思っています。新人研修や技術研修など、いつだって僕たち生コン工場は喜んで生コンクリートのことを伝えたいと思っている。「加和太建設さんの新入社員研修を行いました!」他、NR Times Vol.157では今月も盛り沢山の内容でお届けします!



勉強してみない?生コンクリートのこと

54643FB3-72B8-4150-B218-BEB2525C1238.jpeg

7BAEE9FF-31E5-4C4A-B41C-3E643C13C424.jpeg

13B3D6B2-8418-44B8-BEDB-B8CCCF8C42BF.jpeg



生コンクリートは水の次に流通する材料

建設に携わっていれば嫌でも付き合わなければならない材料。

いつも建設現場に届くその生コン。

どんなふうに製造されているのか。

ドロドロの工業製品はどんなふうにして品質管理されているのか。

どのような機械や設備で製造されているのか。

あまりにも当たり前すぎて意識すらされない生コンクリートの舞台裏。

建設10年選手、20年選手だって意外と知らない生コンの製造現場。

そこには人がいて、設備があって、いろんな工夫が繰り広げられている。

その結果その生コンクリートは現場に届く。

静岡県東部地区の成長企業加和太建設さんでは毎年恒例で新人研修を生コンポータルで行っている。

スタート地点でこうした経験ができるのはとても素晴らしいことだと思う。

生コンに従事する僕たちにとってもピリッと緊張する一幕だ。

今後何十年も地域のインフラに携わる皆さんに少しでも有益な経験を得てもらいたい。

生コン工場にとって地域社会は嫌でも付き合わなければならないもの。

誰もが地元のために少しでも役に立ちたいと思っている。

「勉強してみない?生コンクリートのこと」

全国で操業する生コン屋さんは前向きに仕事に取り組んでいる全ての人たちにこうした経験を提供したいと考えているはず。

NR Timesではそんな生コン工場等身大の思いを伝えている。



他、

⚫︎「無料展示サンプル(ドライテック)で悩みを一挙解決!」

⚫︎「イタリア名産ベネチアングラス・パート2」

⚫︎「生コン年鑑に見る創業当時の長岡生コン」(https://www.nr-mix.co.jp/topics/post_534.html

Vol.157も盛り沢山の内容で生コンをお届けします!


生コン屋さんの情報発信も14年目を迎えています。

続けること。

やめないこと。

そのことでいつの間にか僕たちの文化が出来上がっていく。

先人たちの築いたものに感謝し、これからの未来に前向きに取り組んでいく。

嫌なことももちろんあるけれど、途中で投げ出さないで続けているからこそ、仲間たちとそんな思い出に感動することができます。



NR Times チーム

宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士