2017/06/21
「メインコンテンツは生コンライブ」
当WEBサイトのメインコンテンツは生コンライブとなっている。
ライブとは、見学会・体験会・座学(セミナー)を総称したもので、
当WEBサイトで取り扱っている、
生コンにかかわるすべての技術
に関しての、見学会・体験会・座学を指す。
もちろん、当ウェブサイトにおける記事をご覧いただくことで、
生コンまたは周辺知識に関する情報を入手可能だが、
百聞は一見に如かず
なんといっても生にはかなわない。
生コンと同じである。
実物をその目で見るという機会を提供することが、
当ウェブサイトの最大のコンテンツとなっている。
▶ 残コンライブ→「1都1道2府43県全部」
残コン技術フォーラム主要メンバーの協力により毎月4件のペースで全国の主要都市を巡回している(※主なコンテンツは上記リンクを参照)。残コンは困っているけれど、なかなか変化がしづらく、そのままにしている。そんな生コン関係者→ゼネコン・ポンプ・生コン工場・周辺メーカーを対象に2017年度は47都道府県全部を回る勢いで展開中。希望があればご連絡ください
▶ 透水コンライブ→「日本中の水たまりを消しに行く」
GNN元気な生コンネットワーク参加工場の協力のもと、結合材メーカーフッコーと共に、こちらも全国の主要都市をツアー巡回中。実際の施工現場をベースにお施主様らの諒解のもと施工見学会を開催しており、見学会では実際に最寄りの生コン工場から届く生の透水性コンクリートを見て触って施工することができる。通常の生コンのように気軽に注文できる透水性コンクリートの案内は随時当該地区にDMで案内中
▶ コンクリート補修ライブ→「値切られないために武器を持つ」
塗装・左官業者を対象に「プラス1の技能」としてコンクリート打ち放し色合わせ補修の施工技能習得に関するライブを、GNN加盟生コン工場を会場として全国ツアー中。型枠を外した瞬間にまっさお、または、10年以上たった打ち放しコンクリートが見るも無残な打ち肌に、そんなトラブルに役に立つ技術を実際に自分事として体験できる
▶ その他ライブ→「プライベート残コンフェス」
その他当ウェブサイトで取り扱っているすべての製品・技術に関して、ご要望に応じて随時ご来場(弊社長岡生コン)の上見学会・体験会・セミナーを企画している。リンクは残コンに関するご要望にお応えしたもの。こちらをご覧になられている方にはぜひ読むだけで終わりにすることなく、どうかアクションを起こしていただきたい。
WEBで得た知識を本物にするために。
同志のご来場を心待ちにしております。
当ウェブサイトのメインコンテンツは生コンライブとなっている。
コンクリートで不幸になる人を0にする。
ポータルサイト「生コン」の願いです。