長岡生コンクリート
ポータルサイト生コンでは随時生コンに関連する情報を生コンブログに載せて発信いたします。
その他、運営会社長岡生コンクリートからのお知らせなど、生コンブログをよろしくお願いします!

2018/10/29

「【市長】登志子もビックリ?! 地域を支える生コン」

「【市長】登志子もビックリ?!  地域を支える生コン」

2018/10/28(日)伊豆の国市アピタで開催された産業振興祭には恒例生コンポータル(長岡さくら工場)も出店。地域の一般の人たちと触れ合えるまたとないチャンス。こうした交流を通して、地域で存在感を発揮する。災害が懸念される地域だからこそ。僕たちは「知られ」る必要がある。
https://www.nr-mix.co.jp/topics/post_327.html



産業振興祭に参加! その透水に市長登志子もビックリ?!

C725B24A-2892-4F72-826C-608FCDF8C7CB.jpeg

※登志子は伊豆の国市の市長であり、伊豆地域のゆるきゃらとも考えられている名物市長もビックリ?!水を透すコンクリートは降雨を排水設備で処理することなく地中へ還元。水災害の軽減に貢献。


B32F747D-D16B-457F-AD50-231EC7983CB9.jpeg

※伊豆といったら狩野川。狩野川といったら鮎友釣り発祥の地!ということで、鮎の塩焼きも振舞われていた。


EA33723E-44CC-4C80-8817-DE2ED187F63D.jpeg

※おひとつどうぞ。鮎を片手に透水実験を行うのは「何を言っているかわからない」でおなじみ、担当者まさつぐ。


8C4A2E62-084D-4A5E-817A-BC18C4E21A29.jpeg

※こちらは本家ゆるきゃら「ぬえ座衛門」。ゆるきゃら3連発の産業振興祭となった。


CCAA6C59-52DA-4B0C-A80E-9D465D18CE7D.jpeg

※子供達にも大人気のゆるきゃら、まさつぐと水を透すコンクリートの実演コーナー。


FD92EA21-A302-4C0D-9606-384F5C89C06F.jpeg

※伊豆地域のシンボル城山を背景に開催された。城山はロッククライミングでも有名。



生コン工場こそ地域の産業。

「水の次に流通する材料」と言われる生コン。

つまり、人が住んでいるところならどこでも。

その存在が必要とされるのが生コンと生コン工場。

わが町伊豆の国市では長岡さくら工場のみ事業所を運営している。

(伊豆地域は人口流出が厳しく生コンの事業環境も苦しい)

普段は平穏そのものの地域。

南国といってよく、周囲を海に囲まれ、一級河川狩野川の恵みは豊か、ジオパーク認定を受けた折り重なる山々の景色。

多くの観光客を魅了してやまない。

そして、暮らす僕たちもこの豊かな自然の恩恵に毎日感謝している。

そんな我が故郷。

一度災害に見舞われた時に。

最初に立ち上がらなければならない存在の一つ。

生コン。

生コンって、こんなことできるんだよ。

生コンは大量の水を運んで必要なところに届けることができる。

無線を活用して情報確保に貢献することができる。

緊急時に資材を運ぶことだってできる。

避難所を提供することだってできる。


普段の活動もきちんとPRしなければならない。

暮らしを守る堰堤や擁壁など土木インフラに資材を提供している。

暮らしの土台を支える基礎に生コンを提供している。

そして、最近では水を吸い込む舗装透水性コンクリートは、

水害の軽減やヒートアイランド現象の抑制に貢献している。

水たまりのない快適な住空間を提供している。

そんな僕たちだからこそ。

「知ってもらう」

これが大切なんじゃないかな?


もちろん、知ってもらうことで、僕たちもワクワクしてます。

産業振興祭。

地域の全ての産業とともに。

僕たちもきちんと毎日運営をおろそかにせず。

いつ如何なる時にも。

皆さんのお役に立ちたい。

これは、全ての生コン工場の願いでもあります。

生コンでいいこと。



宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士