2025/05/05
インフラ開発にCNマテリアル【残コン】を利用して地域振興を行います #CNツーリズム

残コンを用いたCNSP(カーボンニュートラルスポーツパーク)を経験したオワコンの宮本さんと正蓮寺のGENJO和尚次なる野望はインフラ(観光資源/公園)を残コンで整備すること。すでに提携関係にある伊豆の国市への打診が始まります
新しい【残コン】の可能性が始まる
今日は民間有志らによるインフラ開発に「残コン」を活用してカーボンニュートラルっのご紹介ですっ
大男山(おとこやま)開発プロジェクト爆誕
散歩中にふと気が向いて菩提寺の正蓮寺GENJO和尚(ソフトテニス部の可愛い後輩)を訪ねて突如降ってきたアイディア。 #ナマコンバレー (伊豆の国市長岡925) 生コンポータル/伊豆中央コンクリート(長岡1407-34) 正蓮寺(南江間930) カフェLumber のおよそ真ん中に位置する大男山(おとこやま)を舞台とした地域振興プロジェクトをやろう!ということでGENJO和尚と童心に戻りまずは現地視察に赴く https://maps.app.goo.gl/GA3RiFjMq57bmiE97?g_st=com.google.maps.preview.copy
大男山登山口
オワコンの宮本さん、伊豆の国市に生まれて47年目を数えるけれど初めて知った大男山登山口は伊豆縦貫道の橋桁を潜って入る。なんと、そこは正蓮寺の分譲墓地にもなってました
オワコンの宮本さんついつい職業病で橋桁の裏側を見てしまいますが非常に健全で劣化の進行は認められませんでした。ちなみにこちらの橋桁の施工を請け負ったのは我らが加和太建設!
なんか、おしゃれ。大男山と書いて「おとこやま」と読ませるそうです
源頼朝さんと北條義時さんゆかりのやまって、そりゃ確かに地域的にはそうかもしれませんが、ほんまかいなとツッコミ入れそうになりつつも、まあ、こういうのはあやかったもん勝ちと思い、あやかることにしました「大男山3人目のヒーロープロジェクト」爆誕の瞬間である笑。ちなみに、現代の頼朝と義時はオワコンの宮本さんとGENJO和尚となっていて、あと1人ヒーロー作ろうってなってます笑
石切場跡が洞窟になってる
随所に残っている石切場(Quarry)跡。ここでフラメンコとか音楽イベントとかやったらそりゃさぞかしエモいでしょうなあ。 ワインとか飲みながら鳥の囀りに囲まれながらって感じなんでしょうなあ
山全体が #CNツーリズム の舞台としても有効に発信できます大男山CNマテリアルによる開発プロジェクトは民間有志らを中心にこの度発足いたしました
大男山を資源循環マテリアル(残コン)で再開発
元々生コンポータル(株式会社 長岡生コンクリート)は伊豆の国市と協定関係にあり、産業副産物「残コン」を高度利用し、市が管理する残地や里道の雑草抑えに還元するプロジェクトがすでに進んでいる。 もう一歩踏み込んで大男山にマルチプルルートを開発しちゃおうって思ってます(まだ、市には打診してないけど) 【静岡】「地元生コン工場(組合)で発生した残コンを地元行政や市民の悩みの種【雑草】のソリューションとして活用」
マルチプルルート計画
@チャン・ジュン @わたらいしんすけ(しまやん) @Naoki
この山に残コンを使ってマウンテンバイクとハイキングとドッグラン他ルートを作ることになりました。
そんなわけで突如地域振興でご一緒している仲間たちと新しいプロジェクトが始まりました
残コンの何がカーボンニュートラルなの?
写真は生コン工場で発生する副産物「残コン」を粒状加工したもの。 生コンクリートには元々飽和した状態で水酸化カルシウム(Ca(OH)2)が含まれています。 現場で余剰となった生コン(残コン)を循環させることで大気中の二酸化炭素(CO2)と自然に反応し炭酸カルシウム(CaCO3)に変化するプロセスを利用してカーボンニュートラルを実現しています
Ca(OH)2 + CO2 → CaCO3
「コンクリートをもっと身近に」
コンクリート産業の副産物「残コン」を地域振興に繋げることでもっともっとコンクリートのこと知ってもらいたいねっ
オワッコーン‼︎
作者・宮本充也