2020/06/07
【埼玉】「防草シートに砂利を敷いても1年で草が出て来て大変」「お金を貯めて計画します」物置の基礎コンクリート

埼玉県狭山市。物置の基礎コンクリート。インターネットでDIYの出来る透水性コンクリートを見つけ今回の施工。やって気がついた事、「家のまわりをやったらいいね」「防草シートに砂利を敷いても1年で草がでてきて大変」「お金を貯めて計画します」。
製造:渋谷建材、施工:施主(DIY、5m2、100mm厚、1名、15分)。
施工中の動画
「防草シートに砂利を敷いても1年で草が出て来て大変」
DIYスタート!
物置の基礎コンクリートは水はけのための水勾配(傾斜)をつけなければならないため、直置き(ぢかおき)すると物置が斜めになってしまう。
それを防ぐために「水はけ(水勾配)のいらない」透水性コンクリートをネットで見つけて興味を持たれた。
⚫︎参考記事: 【兵庫】「直置きしても錆びない。ブロックがないので入り口が上がらない。水勾配がないので真っ平ら」コンテナ下地
さらに、透水性コンクリートならDIYに挑戦できそう。
物置を置くだけのスペースだからそんなに広くもないし、「いっちょ自分でやってみるか」と決意。
事前に動画やHPで勉強して薄ベニア(4mm)で不陸(凹凸、段差)がつかないよう入念に転圧を行う。
施工After。
DIYでありながらもなんとたった1名で施工を済ませた。
しかも、15分で。
硬化後ここには物置が設置される予定。
ブロックで高さ調整を図る必要もなく平らで入り口が上がらない(段差がない)便利な物置になるはずだ。
通常は滞水による錆を防ぎ、斜めにならないよう高さを調整するため、ブロック基礎を施工するのだが、透水性コンクリートならペタッと直置き。
「家の周りをやったらいいね」
実際にDIYを体験された後のお施主さんのお声。
なんでもこれまで随分と雑草に悩まされて来たご様子。
「防草シートに砂利を敷いても1年で草が出て来て大変」
エクステリアや造園の現場に携わっているとよく聞く声。
草を防ぐシートなのに普通に草が生えてくるとはこれいかにと思われるかもしれないが、これがDIYや庭周辺の現実のようだ。
一方、「水はけ」「ぬかるみ」とともに、透水性コンクリート採用理由のトップ3にもランクインしているのが、
「雑草対策」
「防草」
水を透しながらもコンクリート(土間コン)であるため、雑草なんかは生えてこない。
車が乗り入れるほどに強度があるのに、自然と調和する。
「便利な暮らし」と「自然との調和」を一石二鳥で実現するのが透水性コンクリート。
庭の雑草のことで苦しんでいたお施主さんのこと。
自分で簡単に施工できちゃった透水性コンクリートを体験して、
「お金を貯めて計画します」
きっと次回もDIYで施工されるのだろう。
⚫︎参考記事: DIY土間コン(透水性コンクリート)施工実績まとめ
透水性コンクリートはこれまで不可能とされて来た土間コンクリートのDIYをも可能とした。
自分で施工すれば材料代だけ。
⚫︎参考記事: 「DIYなら5,000円/m2で透水性コンクリートは完成します」見積もりサンプル
用途は今回のように物置の基礎コンクリートから防草抑えまで多岐にわたっている。
知れば知るほど庭の可能性が広がる透水性コンクリート。
雑草が伸び放題に成長し始めるこれからの時期。
その闘いに終止符を打ってみては?
宮本充也