長岡生コンクリート
オコシコンは高い透水性を持ちながら表面強度・曲げ強度に優れたポーラス構造の高強度コンクリート

2021/01/11

「2021年からは長短組み合わせた動画発信だ!」(週刊生コン 2021/01/11)

「2021年からは長短組み合わせた動画発信だ!」(週刊生コン 2021/01/11)

これまではブログ記事作成、Facebook、LINE、Twitter、Instagramでの共有、さらには映画「透水宣言」としてDIY動画マニュアルシリーズやタイムラプス動画での施工実績紹介などでの情報発信を行なってきた。「2021年からは長短組み合わせた動画発信だ!」。YouTubeのアルゴリズムや新しく芽生え始めたニーズに応える生コンポータルの新戦略。



YouTubeのアルゴリズムや市場のニーズに応える動画新戦略

⚫︎参考記事1: 【兵庫】「ドライテック施工プロセスのショートムービーシリーズ」

⚫︎参考記事2: 「宮本充也が透水性コンクリートについてじっくり解説する」

⚫︎参考記事3: ショートムービーシリーズ「ずいぶん前に施工したドライテックは今どうなってる?」#1

F2FB4095-8886-4110-874B-5C8ED16C1167.jpeg



年始早々、その異変に気づいた。

ブログに貼り付けるちょっとした動画をUPしておくための個人アカウントの1動画の再生回数に異常値が発生していた。

https://youtu.be/2LGH0as9wEY

何の変哲もない、何の特徴もない、ただただひたすらドライテックを解体している20秒動画。

こちらはメッセンジャーグループで、「ところでドライテックの解体ってどうなの?」という疑問に呼応してタケザワウォールの竹沢さんから共有された動画。

これと言って加工してあったり、面白さを意図した工夫がされているわけでもない。

ただただ、ひたすら作業を撮影しているショートムービー。

その動画が、バズったのだ。

213E2E6C-C9DB-421A-9257-04F78401B9D6.jpeg

なんと114,273回再生されている。

コメントも多数寄せられた。

無視してるけど笑。

いろいろ調べてみると身近な人のTikTokにもこの動画や他生コンポータルの動画が表示されているようだった。

いずれも、「短い(20秒〜60秒)」「(スマホで撮影した)縦動画」が共通項のようだ。

新年早々あれこれ議論が沸騰したが、どうやら昨年末くらいからYouTubeのアルゴリズムに変更があったのだと思われる。

TikTokの台頭に呼応する形で、YouTubeでも「短い」「縦動画」の表示を優先するようになったと仮説を立てた。

先週からまめに同アカウントに「短い」「縦動画」をUPしてみたが、やはり仮説は間違いないように思われる。

F425BA4A-49BF-4976-A698-441D59C94C59.jpeg

立て続けにUPした6本の「短い」「縦動画」だが、いずれも通常では考えられない再生回数を短期間に記録している。

情報発信においては小手先の手段はなかなか通用しないことくらい5年に及ぶ「毎日ブログ3本更新」の経験からよく知ってはいる。

だが、せっかく見つけたこの勝ち筋は大切にしたい。

本当はこんなに素晴らしい発見を誰にも教えず隠しておこうとも考えたのだが(パクられるのやだし)、生コンポータルの流儀に反するとも思ったので、丸出しにすることにした笑。

いいことも、悪いことも(クレームとか)、全てまるっとオープンにするその不断の姿勢がきっと市場と顧客の信頼を勝ち得るのだと信じているからだ。

パクりたい人はどうぞパクってください。

偽物がたくさん発生してくれるおかげで、本物(生コンポータル)がより世間の注目を浴びるということがわかってきたのだ。

パクってくれる人が増えれば、本物がますます輝くのだ。

なんて素晴らしい真理なのだ。

やっぱ、神様っている。



さらに、アルゴリズム対応ではない、本気の長編動画発信。

 F52F6397-7B47-4BA9-80BB-364D1B69F1DF.png

そして、もちろん、アルゴリズム対応ばかりやってたらこちらも「偽物」と言われてしまいそうなので、やはりちゃんとした努力も続けなければならない。

(もちろん、短編動画もちゃんと撮影しているし、ちゃんと役に立ってるつもりですが)。

エクスショップやSUMMERHILLの協力を得ながら始めることになった、ドライテックがち解説長編動画

世間の注目を浴びるようになってくると、「もっと深く知りたい」「プロの業者にマウント取りたい」みたいな知的欲求も広がる。

実際、最近の一般の方やDIYerの情報量は半端ない。

インターネッツでずいぶん広く調査することもできるようになったのも大きい。

ポンコツのプロでは言い任されてしまうこともある。

ちなみに、僕は絶対に言いまかされませんので、腕に自信ががある方はオンラインセミナーを受講して僕とバトってください。

きっちり言い負かして差し上げます笑。

生コン製造者、生コンの需要家に関わる全ての資格(コンクリート主任技士、コンクリート診断士、1級土木施工管理技士、1級建築施工管理技士、1級造園施工管理技士、1級舗装施工管理技士)の学習をしており、その内大半の資格は既に取得してある。

さらに、来る日も来る日も現場やオンラインで施工者や製造者と交流している。

これまで交流したラストワンマイルはゆうに1万名を超えている。

そんなやつ、僕以外にいない笑。

その僕が、その知識を、いかんなくソウルフルに動画上で吠える。

動画は疲れない。

永遠に説明し続けることができる。



今年の2月末でブログはまる5年毎日3本書き続けたことになる。

つまり、生コン(透水性コンクリートなど関連情報)についてのブログ記事は5475記事以上となる。

10年で10,000記事を突破する。

そんなやつ、僕以外にいない笑。

昨日今日始めたパクリ野郎とは違って、中身(16年の経験)がある。

本物だ。

自分でいうのも妙な話だが、他に言ってくれる人がいないの言わせていただこう。

僕は、本物です。

その本物が今度は動画に力を入れることになった。

毎日1件ペースで「短い」「縦動画」をアップロードする。

毎月6件ペースでがち解説動画をアップする。

それを、少なくとも5年続ける。

そんなやつ、僕以外にいない。

「2021年からは長短組み合わせた動画発信だ!」

変態伝説が始まる。



宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士

webリフォームローン
土間コン相見積キャンペーン
オワコンとオコシコンの違い
このページのトップへ