2020/06/03
「透水性コンクリート専用補修材《リペアマン》使用感レビュー」

透水性コンクリート専用補修材「リペアマン」をプレゼントしたお施主さんの DIYerさんから使用後のレビューが届く。こうしてリアクションしていただける一般の方は僕たち専門家にとってかけがえのない存在だ。
⚫︎参考記事: 「滑らない」「音が静か」「楽しくバスケットコート使っています」とあるDIYerさんからの手紙
「大きくは目立たずいい感じです」
現在の様子。
長野のDIYerさんのDIYによる透水性コンクリート施工に立ち会ったのは今年の4月上旬のことだ。
⚫︎参考記事: 【長野】「バスケ大好き息子さんたちのためにお父さん透水性コンクリートDIYに挑戦」駐車場・24m2
昨年12月から引きも切らず寄せられる「DIYでの透水性コンクリート施工」の問い合わせ。
そんなDIYerの皆さんのために生コンポータルで製作した透水性コンクリート「ドライテック」のDIY動画マニュアル。
「DIYできる」
というのは普通の生コンを使用した土間コンクリートにはほとんどあり得ないこと。
⚫︎参考記事: 「土間コンクリートはDIYできないの?」専門家が教える土間コンクリートがDIYに向かないワケ
こうした特徴から今回ご連絡を寄せていただいた方を初めてこれまで多くの方々にDIYに挑戦いただいた実績がある。
DIYにはつきまとう失敗・施工不良
プロじゃなく、普段会社勤めとか美容院の店主とか、そんないわゆる普通の人たちが土間コンを施工する。
自信満々なはずはなかろう。
いくら体力に自信があったり、事前に動画やHPで勉強したりしたとしても。
やっぱりDIYにはつきまとう失敗・施工不良。
透水性コンクリート「ドライテック」はそんな問題にもきちんと対応できる。
「自分で補修可能」
これは、普通の土間コンにはないすごい特徴。
透水性コンクリート専用補修材「リペアマン」使用感レビュー
(以下、原文ママ)
お世話になっております。
なかなか作業ができず、返信が遅くなってしまいすみません。
リペアマン使ってみました。
リペアマンの使用説明書と、YouTubeの説明でリペアマンを塗布するタイミングが違っていて、どちらの方がいいかなと迷ったのですが、YouTubeの材料を均してから、リペアマンを材料の下まで流し込むようにしてやってみました。
しっかりと大部分は着きましたが、一部は着きが弱く、再び飛散した箇所がありました。
色は、ベースとちょっと違いますが大きくは目立たずいい感じです。
飛散している箇所が数箇所あったため、量的に足りませんでした。
モノはとてもいい物で、今後もこういう物があると簡単に補修できるなと思いますが、コスト的にもっと気軽に使えるぐらい安くなるとDIYerには大変有り難いと思いました。
ありがとうございました。
また、今後ともよろしくお願いいたします。
(以上)
使用説明書とYoutubeの説明の齟齬について
現在YouTube側の修正を行なっております。
ご指摘いただきましてまことにありがとうございました。
コスト的にもっと気軽に
現在生産ロットが非常に小さく(渋谷建材がほとんど手作業で行っている)、原価が高いことでご不便をおかけしています。
もっともっと身近に、手軽に、をモットーに。
製造元の渋谷建材さんともきちんと協議し、より原価を抑えられるよう努めてまいります。
生コンポータルでは引き続きお寄せいただいた問い合わせや質問、あるいはWEB上での評判について一切隠し立てせずきちんと公開し、そしてプロとしてお応えすることで自らも進化して参ります。
多くのリアクションをお待ちしております。
ただし、 SNSなど匿名のお問い合わせについてまで対応できるほど暇ではありません。
こちらも顔と名前と会社名を晒してご案内しております責任ある立場でございます。
きちんとお問い合わせくださる皆さんにご不便をおかけしないためにも。
匿名でのお問い合わせは一切対応しかねます。
もちろん、個人情報のお取り扱いには十分注意します。
宮本充也