2020/09/22
【静岡】「車が入らないような狭い場所でも透水性コンクリートって頼めるの?」バスケ・ワイエイ ケイ

静岡県松崎町。もともと水勾配がついておらず雨の日にはいつも排水に困っていた。どうせ工事を依頼するなら子供がバスケットボールの練習をできるようにしたい。「車が入らないような狭い場所でも透水性コンクリートって頼めるの?」
製造:長岡生コンクリート、施工:ワイエイ ケイ(担当:武田有弘、19.5m2、100mm厚、4名、タイヤーショベル使用、1時間半)
どうせ工事を依頼するならバスケットボールの練習をできるようにしたい
施工Before。
入口がとても狭く生コン車の進入ができない。
よくある質問。
「車が入らないような狭い場所でも透水性コンクリートって頼めるの?」
まさか、袋タイプのドライテックをチマチマと現場で製造することになっちゃうのだろうか。
⚫︎参考記事: 「袋タイプのドライテック《完全》製造動画マニュアル撮影」《透水宣言》陽光物産
すごい大掛かりなことになってしまって、とんでもない金額を請求されたりしちゃうのだろうか。
答えはこれ。
ミニホイルローダーで中継。
大型で大量に現地に運び込まれた透水性コンクリートはこのようにどんなに狭い場所にも送り込むことができる。
なかなかの見ものだ。
狭く急な坂をぐんぐん登っていく。
ドシャっと敷設される材料。
ここからは一緒。
トンボ(またはプラゴテ)で平坦に均されて。
プレート(締め固め)がその後を追いかける。
室外機周りや端部など転圧が行き渡らない場所はタンパと呼ばれる道具で入念に締め固められる。
施工After。
車が入れないような場所でもなんと1時間半で施工が全て終わってしまった。
どうせ舗装するならばバスケットコートを設置したい。
⚫︎参考記事: 「いよいよモニター販売開始!《ballaholic》のバスケットコート完成!」
今、にわかに、バスケが来てる。
なんかよくわからないが、透水性コンクリートにボーラーからの熱視線が注がれているのをビシビシ感じる。
言われてみれば頷いてしまう。
雨の後(あるいは雨の中)濡れた土間コンやアスファルトの上で練習は危険だ。
ツルッツル滑る上でバスケなんかできない。
そこへいくと透水性コンクリートならコケ・カビが生育(土間コン)することもなければ油が張って滑りやすくなる(アスファルト)なんてこともない。
そして、ドリブル音。
「バインバインバイン」
と耳障りな高音が消える。
ビンタではなくグーパン的な音の違い。
透水性コンクリートだとあんまり煩くない。
⚫︎参考記事: 【福岡】《ビンタ》か《グーパン》の違い?!「バスケットボールの《ドリブル音》は本当に静かになるのか実験」All round
そして極め付けは真っ平らにしても水はけが問題にならない。
透水性コンクリートだけあって瞬時に水は吸い込まれる。
バスケットコートが斜め(水はけ目的)だったら嫌だ。
真っ平らな舗装の上で練習したい。
その願いが実現する。
今回のようにほんの小さなスペースだってバスケットコートになる。
ドリブルやレイアップシュートの練習なら十分だ。
「家でバスケの練習なんて無理」
なんて思ってない?
舗装されてない場所や汚くなった駐車場。
そんな場所はもしかしたらバスケが好きなあなたにとって最高の練習場になるかも。
「車が入らないような狭い場所でも透水性コンクリートって頼めるの?」
はい、どこでも、日本全国、頼めます。
夢を諦めないで。
宮本充也