2020/04/11
「コロナをチャンスに!」おうちにいよう・STAYHOME・DIY・お庭・生コン・透水性コンクリート

人類はたくましい。外出が制限されるようになったらなったでやれることはいくらでもある。在宅でアフターコロナに向けて透水性コンクリートの勉強に勤しむプロ施工者たち。はたまたまとまった時間を使ってお庭でDIY(駐車場や舗装)に勤しむ一般の方々。「コロナをチャンスに!」おうちにいよう・STAYHOME・DIY・お庭・生コン・透水性コンクリート。
今こそDIYで土間コン(透水性コンクリート)に挑戦しよう!
生コンポータルでは年初から「生コン×DIY」の記事を増やしてきた。
⚫︎参考記事:DIY土間コン(透水性コンクリート)施工実績まとめ
昨年後半に立て続けに一般の方から、「透水性コンクリートはDIYできますか?」という問い合わせが寄せられた。
きっかけはこの動画。
白石建設(生コン製造業・https://www.namacon.co.jp/)さんに所属する職員(初心者)たった2名だけで挑戦した透水性コンクリートの施工動画。
今、勢いよく視聴回数を伸ばしている。
こちらは先週の土曜日(2020/04/04)に長野で一般の方により施工された透水性コンクリート(https://www.nr-mix.co.jp/dry_tech/blog/diy24m2.html)。
アフターコロナに向けて施工者は生コンポータルのZOOMセミナーに参加できる。
⚫︎参考記事: 「(登録)施工者のみなさんへ」「コロナをチャンスに?」ネット(非接触)集客による受注について
家でじっとしていても情報が手軽に得られる。
外出自粛の中会場を利用した見学会やセミナーにはどうにも足を運びづらい。
そんな時にはZOOMなどを活用したWEBセミナーが便利。
新型コロナの影響でITリテラシーの低かった建設でも積極的にこうしたITツールを活用する動きが出てきた。
受講者の方はほとんどがプロ施工者だが、一般・DIYerの方も遠慮なく参加してほしい。
「素人だから迷惑かけちゃうかな」
なんて考えなくてもいい。
僕たちは素人・初心者の方がどんなふうにコンクリートのことを思っているのか逆に教えてほしいと思っているのだ。
おうちにいよう・STAY HOME「コロナを追い風にしよう」
人類は止まるわけにはいかない。
これまでも問題が起きるとその都度人類はそれを自らを鍛える試練として問題をチャンスに変えてきた。
新型コロナウイルスだってそうだ。
確かに深刻な問題。
命を落とす人だっている。
社会システムの一部も崩壊している。
ただ、みんな必死に生きている。
問題から目を背けて逃げていたって何も始まらない。
僕たちは自分のフィールド(例えば生コン)の当事者。
水の次に流通する材料であり社会を支えるインフラ生コンを止めるわけにはいかない。
冷静にジタバタしていれば必ず糸口は見つかる。
例えば、WEBセミナー(Webinar)。
もともと生コンポータルではDIY×生コンを打ち出し生コンBtoCへの脱皮を志向してきた。
Youtube動画に力を入れたり、DIYに関するブログをたくさん書いたり努力をしてきた。
ここにきてIT・WEBに力を入れてきたことがにわかに報われるようになった。
それは、PV(ページビュー)数にも顕著に現れている。
「電話かFAX」がコミュニケーション手段だった建設でもコロナの影響でテレワークが浸透し始めた。
これまで反応の薄かったWEBセミナーににわかに太い反応が寄せられるようになった。
今日(2020/04/11)15時から開かれるZOOMによるセミナーへの問い合わせ。
僕はなんと新幹線の中からネットに接続する。
一昔前には考えられなかったことだ。
こちらの施工者の方もアフターコロナに向けて今から準備を始めている。
いつまでもコロナで閉じこもってるわけにはいかない
今は仕方ない。
外出自粛要請も出ている。
緊急事態宣言の最中だ。
じっと堪えよう。
ただ、僕たちは息を吸って吐いている。
そして、人類は今ITを手に入れている。
コロナに負けるな!
オロオロしてても始まらない。
#おうちにいよう
#STAYHOME
「建設にITは関係ないよ」
そんなこと言ってる時代じゃない。
自宅でためにためた知識を最大限活用する時が来る。
それにDIYなら自宅でできるしね。
一緒にコロナを撃退しよう。
今できることをきちんとやろう。
宮本充也