長岡生コンクリート

オワコンロゴ

「撒いて踏むだけ」の簡単施工でDIYにも最適な、造粒ポーラスコンクリート「オワコン」。
オワコンは水を透すコンクリートなので、家周りの雑草・ぬかるみ・水たまり・猫の糞から解放されます。

2021/12/12

タグ: ,

「オワコン(造粒ポーラスコンクリート)の耐久性、その後ってどんな感じなの?」

「オワコン(造粒ポーラスコンクリート)の耐久性、その後ってどんな感じなの?」

オワコンの実装がいよいよ始まってからおよそ1ヶ月程度が経過した。静岡県伊豆地方の各地に施工されているオワコンのその後ってどうなってんの?理屈では大丈夫ってのはわかるけど、実際はどうなってんの?映画「透水宣言」の一幕として確認作業が行われた。



オワコンの耐久性

それにしても、まあ、すごい透水性だ。

97F3D1C4-1A6A-4739-8F6C-E21C26ADD5BC.jpeg

そして、僕が驚異的だと思ったのは表面の状態。

昨日施工された造粒ポーラスコンクリート「オワコン」が翌日にもまだ乾かずに保水しているってこと。

透水性に加えて保水性が期待できるということは環境性能が高いことを意味する。

⚫︎参考記事: 【静岡】「造粒ポーラスコンクリート《オワコン》の研究が始まる」

この性能は骨材の周りに積層されているモルタルペーストによるもの。

乾くことなく長時間保水しているってことはそれだけ水和反応に必要な水が供給されるってこと。

コンクリートにとっては非常に好都合だ。

127392D3-8AC4-48B0-A433-3C3B40493C21.jpeg

こちらは施工から丸一日経過した犬走のオワコン。

⚫︎参考記事: 【静岡】「犬走で普段人もほとんど立ち入らないような場所の雑草・水はけ対策」

まだ、乾いてない。

すごい。

C91D1E14-FC88-42BB-9BE1-7F00E243721E.jpeg

こちらは雑草対策としてまさに1ヶ月ほど前に施工されたオワコンの様子。

現地では透水宣言の主人公透水性夫によりその表面の状態について解説が加えられる。

粗く施工されたところは多少の骨材剥離が見られるが、適正に仕上げられた場所については骨材剥離はほとんど見られず平滑そのもの。

EBC91D06-A558-4C5B-A7A3-E585E165DE8F.jpeg

AAA6F215-5C83-41FE-9589-76625DC1D7E9.jpeg

0E75A13E-2265-4ABB-8EFA-DD2FEE6B5DB6.jpeg

こちらも1ヶ月程度経過しているオワコンだがさすがプロが施工しただけあってめっちゃ綺麗。

しかも、平坦性が相当高いことも好影響を及ぼしているのか、骨材剥離が全くない。

足でガリガリ削ろうにも、全く削れない。

なんか、物凄いプロダクトな気がする。

705AD1BB-DF7F-4A9B-987C-912D33353FA2.jpeg

そして最後はこちら。

こちらは2ヶ月ほど経過しているが、顔料で着色したオワコン。

懸念されていた通り白華現象(エフロレッセンス)により白く変色し当初の鮮やかさは失われている。

ドライテック同様やはりオワコンも着色はトップコートがいいだろう。



オワコンはアスファルトではなくコンクリートですが答え

僕は常々石油製品であるアスファルトとコンクリートの対比を論じている。

一般にはどちらも似たようなもん、みたいな感じで認知されているようだが、専門家の僕達にとっては全く違う。

配合設計方法もまるで違う。

それに、原料からして違う。

アスファルトは石油精製の過程で発生するストレートアスファルトを原料としている石油製品(プラスチック製品)だ。

ビニル袋やプラスチックのストローと親戚。

つまり、外に置いてあればそれは荷重で撓みもするし溶けたり劣化・変質したりするのが特徴。

一方のコンクリートはこちらもしつこく紹介しているように陶器やガラスの親戚。

西日に30年照らされた窓ガラスが撓んだり溶けたりしない。

1万年まえの陶器が古墳から発掘されることもある。

つまり、普遍的。

それが、コンクリート。

オワコンは雑草・ぬかるみ対策といった領域で貢献が期待されているが、コンクリートであることには違いない。

だから、その効果は一生もの。

というか、人の一生以上に長持ちします。

全く新しいものに対して人々はあれこれ不安を持つこともあるけれど、僕達はそんなコンクリートの専門家集団。

僕自身もプロフにあるようにコンクリート、施工に関わるあらゆる資格を保有している。

(今は1級舗装施工管理技士の勉強をしている)

耐久性、絶対大丈夫です。

そう言い切れるだけの自信がある。

それでもやっぱり人々を納得させるためには具体的な形が必要。

僕達自前の流通を駆使して実際にオワコンで世界の景色を変えることによって人々の不安を解消し、問題を解決し、喜びを届ける貢献ができるように努めたい。



宮本充也

オワコン工事一式原価例
(生コンビニ仕入れ配送料無料)

◆施工面積40m2

材料費
(配送料無料)
80,000円40m2 x 0.05m(50mm厚) = 2m3 x 40,000円(単価)
工事費70,000円2名 x 35,000円(日当)
諸経費7,500円5% x (80,000円(材料) + 70,000円(工事))
合 計157,500円

※単価:165,000円/40m2
= 3,938円/m2

◆施工面積60m2

材料費
(配送料無料)
120,000円60m2 x 0.05m(50mm厚) = 3m3 x 40,000円(単価)
工事費95,000円2名 x 35,000円(日当) + 1名 x 25,000円(手許)
諸経費10,750円5% x (120,000円(材料) + 95,000円(工事))
合 計225,750円

※単価:225,750円/60m2
= 3,763円/m2


宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士

webリフォームローン
土間コン相見積キャンペーン
Y弾SDS.pdfダウンロード
除草LP
オコシコンとドライテックの違い
オワコンとオコシコンの違い
生コンデスク
このページのトップへ