長岡生コンクリート

2019/02/17

インストラクター派遣も始まる|月刊色合わせ Vol.22

インストラクター派遣も始まる|月刊色合わせ Vol.22

とっかかりとして体験会(生コンでいいことセミナー)に参加。それでも、実際に仕事につなげるのは結構大変。それなら伺います。実際の案件で共同施工(インストラクター派遣)。そこで、杉板など更なる技を身につけよう。事業化を加速させよう!



「インストラクターには来てもらえるの?」打ち放し色合わせ(#デコブロ)の施工

https://www.nr-mix.co.jp/rc/blog/post_399.html

オススメは実際受注した案件での共同施工。

何もないのに来てもらってその辺の壁を杉板にするよりも、

実際に杉板補修なり#デコブロ の案件を受注する。

そこにインストラクターに来てもらって一緒に施工する。

覚えは何倍も早い。

「インストラクターに来てもらえるの?」

そんなよくある質問。

独学よりも何倍も早い。

さっさと身につけて事業化を目指す。



「#デコブロ なら【半額】になったんじゃないか?」

https://www.nr-mix.co.jp/rc/blog/post_398.html

そんな、#デコブロ

体験会で習得できる技術。

インストラクターと共同施工でさらに磨かれる技。

その技術を駆使することで、

「半額になる」

そんな分野の打ち放し。

・オープン外構

・門柱

一点物、豪華に仕上げたい。

家の顔。

そこに、#デコブロ は見事にハマる。



#デコブロ 完成までの全て【色合わせ動画マニュアル】

https://www.nr-mix.co.jp/rc/blog/post_396.html

忙しくてセミナーに参加する時間もない。

いきなりインストラクターに来てもらうのもちょっと怖い。

それでも興味がある、色合わせ。

#デコブロ


なんと、動画マニュアルが完成。

施工の全てが動画で視聴できる。

それを見て「本気で事業化したい」と思ったら。

やっぱり、セミナーを受けたくなるはず。

あるいは現場を受注してみたくなる。


#デコブロ の入り口。

動画マニュアル。



やってみたい。

けど、行動できない。

とっかかりがなかなか見つからない。

・動画マニュアル

・セミナー(体験会)

・インストラクターとの共同施工


生コンポータルでは色合わせ(#デコブロ )の段階的な事業化を応援しています。

コンクリートで不幸になる人を0に。

生コンポータルは、

生コンでいいことをお届けしています。

生コンでいいこと。



生コンポータルチーム

宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士