長岡生コンクリート

2019/07/17

「打ち放しコンクリート治ったよ!」生徒さんから続々と寄せられる声(月刊色合わせVol.27)

「打ち放しコンクリート治ったよ!」生徒さんから続々と寄せられる声(月刊色合わせVol.27)

生コンでいいことセミナー(全国開催)で併催されている「打ち放しペイント施工体験会」では多くの生徒さんが「打ち放しペイント(色合わせ)」を習得して変えられる。そんな生徒さんたちから続々と寄せられる「打ち放しコンクリート治ったよ!」の声。



打ち放しペイント劇的Before & After その1

https://www.nr-mix.co.jp/rc/case/before_after_1.html

たった10分〜15分程度の体験会。

ベニアに特殊な道具と材料で思い思いの加工。

すると、ベニアが打ち放しコンクリートの打ち肌になる。

嘘みたいな魔法の体験。

そして、建設現場に戻る。

よくある、施工不良。

これまでは「ぞっ」としていた。

でも今は涼しい顔して道具と材料をセットする。

断面修復したその補修痕を見事周囲の打ち肌に合わせて色合わせ。

打ち放しペイントの報告が続々と寄せられている。



【現場の救急箱】「型枠外してゾッとした」「引き渡し前の土間コンひび割れや色むら」

https://www.nr-mix.co.jp/rc/blog/post_421.html

そんな、打ち放しペイント。

・土間コンクリート

・打ち放し(壁)面

それぞれの局所補修用に【現場の救急箱】として現場常備用にリパッケージを予定している。


ほんのちょっとの量でいい。

いろんな打ち肌のベース色に合わせた複数種類の材料が入っていてほしい。

そんなニーズに答える。

もう、これさえあれば「型枠外してゾッとしない」。

現場の救急箱ローンチ。



【福岡】打ち放しペイント 前・中・後 記念写真とインストラクターの秘儀お披露目

https://www.nr-mix.co.jp/rc/blog/post_420.html

そんな打ち放しペイント。

時にはインストラクターの高度な技を見ることができる。

その気さえあれば挑戦だってできる。


ふつうの打ち肌、

・土間コン

・パネコート

ではない、特殊型枠で施工された特殊打ち放しコンクリート。

例えば、

・杉板型枠

・ラーチ合板型枠

で施工された打ち肌も再現可能。

それは、エキスパートが再現する。



今後も全国の生徒さんたちから続々と「助かったよ!」の声が届けられる。

セミナーを主催していて感じること。

生コンが少しずつ「つらいこと」「めんどうなこと」ではなくなっているということ。

生コンは、いいこと。

広げたい。

生コンでいいこと。



月刊色合わせチーム

宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士