2018/03/26
「新たな1週間を楽しもう|週刊生コン 2018.03.26」
怒涛のGNN四国ウィークが終わった。
先週1週間はなんといっても生コンの祭典。
四国は生コン小町❤️で行こう
が基軸になっていろいろなことが動いた1週間。
時代のワードは、
・女性活用
・若者の獲得
・働き方改革
・サステイナビリティ
全てがまるごと包含された1週間。
全てに対して向き合った生コン産業。
そんな1週間だったように思う。
「祝祭日出荷のお知らせ|生コン屋さんの働き方改革」
https://www.nr-mix.co.jp/topics/post_294.html
一見逆行しているように見えるかもしれない。
ただ、本質を捉えれば変わるべきは僕たち生コンサイド。
こちら側の理屈を顧客に押し付けて、
自分たちだけ都合のいい働き方改革を喜ぶなどどこかに歪みが生まれる。
それは時間の経過とともに大きな問題に発展していく。
働き方を論じる上で不可避なテーマ、残コン。
https://www.nr-mix.co.jp/econ/blog/yoshiken.html
「生コン静脈はYOSHIKENにお任せ|生コンでいいことセミナー」
こんなモデルも一つの正解になるのかもしれない。
分業による残コンの打破。
都内の生コン屋さんは色々と忙しいからね。
残コンで浪費している時間は相当なもんだ。
「ど年度末を噴き飛ばせ!」
https://www.nr-mix.co.jp/topics/post_297.html
「生コン産業このままでいいの?」
https://www.nr-mix.co.jp/new_nama/blog/_100_gnn22_in.html
「合コンでモテる業態」
https://www.nr-mix.co.jp/econ/blog/post_253.html
準備に2ヶ月以上を要した、
「四国は生コン小町❤️で行こう」
あれこれあったけどあっという間に終わってしまった。
当日は多くの女性が駆けつけていただき、
女性目線の生コン技術に関する多くの発表が並んだ。
改めて、
今後の生コン産業は女性がリードする。
少なくとも女性の存在は必要不可欠である。
そんなことを感じた勉強会だった。
70年産業「生コン」多くの人がその低迷を肌で感じていると思う。
リニューアルを果たさなければならない。
新しい産業秩序を生み出さなければ破綻する。
各種テーマが発表され、
100名にも及ぶ参加者が四国を中心に全国から参加した。
彼ら一人一人は当事者となってそれぞれの現場に戻る。
得た財産を今週から実際のそれぞれの生コンで活用する。
得たものは自分らしく表現して形にする。
そんな1週間が新たに始まった。
次のGNNは長野。
「帰ってきた生コンピタゴラスイッチ」
炭平コーポレーション鷲澤社長がリードするデモ中心のGNN勉強会。
それまでにまた数多くの生コンイノベーションを生み出し、
もっと輝ける生コン産業を作り出していく。
生コンでいいことを生み出していく。
新たな1週間を楽しもう。
宮本充也