長岡生コンクリート
ポータルサイト生コンでは随時生コンに関連する情報を生コンブログに載せて発信いたします。
その他、運営会社長岡生コンクリートからのお知らせなど、生コンブログをよろしくお願いします!

2020/03/02

「生コンみんなの役に立つ」週刊生コン(2020/03/02)

「生コンみんなの役に立つ」週刊生コン(2020/03/02)

生コンは「時間通りに来ない」「固まるまでに時間がかかる」「色むら・ひび割れ・ジャンカでトラブル」「半製品だから施工が大変」とかく「困った」イメージが付きまとうそんな生コン「生コンみんなの役に立つ」



「生コン工場を新しい視点で捉え直してみる」置き場・物流・資材調達

https://www.nr-mix.co.jp/econ/blog/post_460.html

生コンそのものは取り扱いが煩雑かもしれない。

けれど、生コン工場という何気なく訪問していたりその生コンが生産されているその場所を別の視点で捉えると、

「近くて便利」

という素顔が浮かび上がってくる。

⚫︎敷地はそこそこ広い

⚫︎現場に必要なあれこれが揃っている

⚫︎比較的現場からも近い

そんな条件は「生コンみんなの役に立つ」



【東京】「杉板打ち放しの場合はちょっと高度なテクニック」コンクリート見た目補修

https://www.nr-mix.co.jp/rc/blog/post_446.html

なにかとトラブルが起きがちな生コン。

ただただ納品して終わりってわけじゃない。

いくつかの生コン工場では補修痕を目立たなくさせる「色合わせ補修」コンクリートの見た目補修に取り組んでいる。

生コン打設の末不意に発生してしまった、

⚫︎ジャンカ

⚫︎色むら

⚫︎ひび割れ

といったトラブルを補修した痕を目立たなくさせる。

生コンの「半製品」というデメリットを最小限にとどめる。

「生コンみんなの役に立つ」



「カーポートと土間コンは本当に1日で完成するのか?」タイムアタック(土間コン編)pt.2

https://www.nr-mix.co.jp/dry_tech/blog/1pt2_1.html

生コンが煩雑と思われてしまう最たるものが土間コンクリート。

⚫︎1日がかり(ブリーディング・仕上げ)

⚫︎水勾配

⚫︎色むら・ひび割れ

駐車場と言えば土間コンクリート。

施工者にとってはどんなに面倒でも不可避な生コン。

そんな生コンを透水性コンクリートに変えるだけで全てが解消される。

⚫︎1時間ちょい(ブリーディングも仕上げもない)

⚫︎勾配要らない

⚫︎色むらは無い、ひび割れは見えない

「透水性」という性能とはまた別の現場の声からわかったその価値はカーポートと土間コンというそれぞれ1日かかっていた仕事をたった1日の中に収めてしまうことができた。

これぞ、「生コンみんなの役に立つ」


生コンポータル。

ポータルとは「宮殿などの表玄関」。

(出典:Wikipedia

生コン産業の扉。

一般や施工者のみんなにとっての生コンの入り口。

その入り口は生コンの価値を適正に知ってもらうための扉。

生コンに従事している僕たちは知っている。

生コンは面倒な「仕事だから使わなければならない」だけのものじゃない。

生コンはいいこと。

「生コンみんなの役に立つ」



宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士